ADMISSION INFO.スタッフブログ

スタッフブログ

愛車点検

コロナ禍で、在宅勤務も増えてきているようですが、宮崎ではまだ少ないようですね。

仕事に就くには、「通勤手段」を確保することが必要です。

キャリアアシスト宮崎から就職をされた方の通勤手段は、自家用車・バス・自転車等などいろいろですが、「電動アシスト自転車」を使われる方もいらっしゃいます。

Mさんは、その一人。自分で貯めたお金で素敵な自転車を購入されました。

愛車点検

 

先日の生活訓練では、Mさんの休日に点検と手入れを行いました。

細かいところまで、丁寧にふきあげ、ぴかぴかにすることができました。

Mさんも「わぁ、きれいになった!」とびっくり👀!!次は、チェーンの手入れを行う予定です。大事なお給料から買った大切な「通勤手段」。経験を積むことで、自分で出来るようになるMさんです。いつもぴかぴかの自転車で通勤できますように。

令和4年度4月~7月の活動報告

みなさまおはようございます。

働きたい障がい者と働き続けたい障がい者を支援しているキャリアアシスト宮崎です。

 

いつでも利用のできる「無料個別相談会」のご案内をグループホームや、相談支援事業所、また地域の小中学校へ出向いてお知らせしております。

 

2ヶ月ほど様々な訪問先で、

・障がいがあっても働きたい方

・障がいがあっても企業で働いている方 の話をすると、

大変驚かれたり、初めて知りましたという言葉が返ってきます。

 

企業就労のために必要なスキルを身に着けることによって、それぞれの人が就労という希望をかなえる。

それは、会社や社会の力となり、また自律した社会人として生活していく。

今、それを実現している彼らのことを広く知っていただきたいと思います。

 

8月中も多くの個別相談会のお申し込みを戴いております。本当にありがとうございます。

またこの活動を知っていただいた各学校の特別支援コーデネーターの先生方から、勉強会の依頼もいただきました。

 

まだまだ、いろいろご意見やお知恵をお借りして、私どもの支援を充実していきますのでどうぞよろしくお願いします!

令和4年4月からの活動の一部(写真にて)

DSC02508 DSC02496 DSC02470

 

 

 

 

 

DSC02464DSC02466

 

 

河野1

 

 

20220728_095612新聞サン野菜

IMG_72852022-06-28-13-48-52-901仕事の様子IMG_7721IMG_7079 (002)

就労移行支援 職場でも当番がある。

移行訓練では、いろいろな係り当番があります。

週番・サポーター・消毒係・ニュース係があります。

今回は、ニュース係についてお話しをします。

毎日の朝礼で、自分が気になったニュースを発表します。

そのためには、前日ニュースを調べる必要があります。

スマートフォンを持っていらっしゃる方が多く、いろいろな

情報があり自分の興味のあるニュースをピックアップします。

調べる まとめる 発表する の訓練になりますし、他生との

コミュニケーションの話題にもなります。

今日のニュース

 

 

 

 

 

 

自炊訓練 K’s kitchen ver.

皆さまおつかれさまです!

働きたい障がい者と働き続けたい障がい者を支援しているキャリアアシスト宮崎です。

今日は、念願の一人暮らしを実行するため、給料のやりくりをしているSさんのお弁当作りを取材しました。

名づけて、K’s kitchen☆彡

そして時短カレーを作りました!!

ジャン!!

20220728_095620

挽き肉とズッキーニの甘口カレーライス

20220728_095612

味見をして、、、、。美味し!!

と、Kさんはにんまりです。

先に準備していたクマモンのタッパーに今日と明日分に。

お昼からのお仕事、頑張ってくださいね~

 

 

 

 

就労移行訓練 スーパーバックヤード想定の作業訓練

毎日、暑い中 就職目指して通所され訓練を受けられています。

今回は、2種類の計量作業を紹介します。

計量の種類に、デジタル計りとアナログ計りがあります。

職場によって使い分けられています。

計量①

デジタル計り

計量②

アナログ計り

 

アナログ計りは、主にスーパーなどの野菜の袋詰めに使用されています。

野菜の重さは、ピッタリ100gとはいかないので「おおよそ」の重さで

詰めていきます。「おおよそ」のあいまいな感覚は慣れないと調整が難しい

です。反対に、デジタル計りはピッタリのグラム数を求められます。

指導員は、個々に合わせた指示書・伝票でわかりやすく指示を出しています。

スモールステップで一歩ずつ、一歩ずつ  です。