スタッフブログ
働き続けること。
こんにちわ。広報の蛯原です。
先日のこと、現在働いている人達と今から働く人達の混合グループワークを行いました。
題して「働く人のための生活訓練」☆イエィ☆
お盆期間中、勤務が休みになった修了生たちから、働きだして感じたことや、もっと前から準備しておいた方がいいことなど、エピソードを交えて紹介してもらいました。みんな、頑張ってるなあと感心、感心。
また、これから働きだす人たちは、先輩がこんなにいるなんて!と驚いていました。そうなんですよ。キャリアアシスト宮崎では、これまでたくさんの「働きたい障がい者」をアシストし、社会に送りだしてきました☆
しかも、送り出すだけではなく、その後も「定着支援サービス」「ジョブコーチ支援」そして、「生活訓練サービス」を提供し、働く悦びを実感し生活を楽しんで送れるようにアシストしているのです。今、20代、30代の彼等の成長が楽しみだなあ。いろんな社会経験を積んで、後輩たちに教えて欲しいものですね!きばれ、先輩!追い越せ、後輩☆
体験生、続々☆
こんにちわ☆広報の蛯原です。
さてさて、本日は、今年の夏センターの就労移行や生活訓練サービスを体験された方達の様子について、ご紹介いたしますね。(センターは平日9時~15時、いつでも見学できます。また、コロナで外出を控える時ではありますが、センターは感染対策を行っておりますので安心してください。)
先週は、就職した利用者が「一人暮らしの男飯」と題した食育プログラムに参加しまして、そこに体験生の方も交ざって混ざって、、、なんか、すっかり馴染んでる!
体験した方からは、「楽しいですね。」「みなさん、働いてるんですね。すごいです。僕もそうなりたいです。」と、自分の未来に向けて夢を話してくれました。
また、本日の就労訓練プログラムの体験生の方は、「メモの取り方を身につける」という目標を持たれて参加されていました。
終了後に感想を聞いてみると、「一日でも早く訓練に取り組んで働きたい」ととっても前向きな感想。私たちがアシストしますので、その夢実現させましょう!
そして明後日は、また新しい方が参加する予定です。
みなさんそれぞれに障害の特性も、性格も、これまでの道のりも違いますが、「働きたい」はおんなじ。
キャリアアシストは、「働きたい」を実現するために、何か気になることがあれば支援者間ですぐに支援会議を開いています。それが、やがてはみなさんの力になればいいなあと思いながら。
キャリアアシストの生きもの♪
「働く」と「生活」
就職したら、朝は自分でおきなくちゃいけないし、お昼ご飯も用意しないと。帰ったら、夕食の準備をしたり、その前に洗濯物を取り入れたりしないと。。なんだかいろいろ自分でやることが増えてる!!できない!!と思っている方、いませんか?
そんなあなたのために、使える福祉サービスがあります。
「生活訓練」サービスといって、働き続けることを目的に、生活のあらゆるお悩みをお伺いし支援しています。
時間のやりくりが苦手な人は、一日の活動時間の棚卸しをして、仕事の準備をする時間や睡眠時間を確保できるように支援しています。
また、服薬管理が苦手な人は、お薬手帳や服薬情報を一緒に整理して、病院に相談する内容のお手伝いもしています。
職場で指導を受けた内容などは、お話を全て聞かせてもらって、指摘を受けた行動について考えていきます。
そして、適切な行動について助言しています。
7月に就職したKさん、暑さやコロナでの時短出勤等で体の調子を崩してしまいましたが、病院でお薬をもらい、適切に服用できるよう支援員と一緒に整理しました。
今後も、センターは継続して支援していきますね♪♪♪
コロナ感染症対策と熱中症対策(2)
さてさて、先日の続きの…。
みんなで考える熱中症対策!
みなさんが実践されている対策はとても多くて、よい意味でびっくりしました!(^^)!
扇風機やクーラーの活用は当たり前、塩分補給等を発表される方も。
その中で話題になったのが「汗拭きシート」。
持ち歩いている方、知っているけど使わない方、初めて知る方、いろいろでした。
職員の持参していたものを使ってもらった感想は…。
「気持ちがいい」「なんだか、気持ちが悪い(変な感じ)」やっぱり人それぞれです。
自分に合った方法で、感染症対策をしながら夏を元気に過ごしていきたいですね。
コロナ感染症対策と熱中症対策
長かった梅雨もようやく明け、暑い毎日が続きます。毎年暑くなっているような気がするのは私だけでしょうか…。
今年の夏は、感染症対策と熱中症対策の両方が求められていますね。
私たちの施設でも、「新しい行動様式」を取り入れた新しい支援体制や利用者のみなさんが、日常生活でも実践できるような啓発を工夫しているところです。(日々繰り返し伝えていくことも大切な支援だと考えています。)
先日、就労移行支援の利用者の皆さんと「コロナ感染症対策について」と「熱中症対策について」の話し合いをおこないました(盛りだくさん!)。
それぞれで、いろいろな工夫をされているようで、マスク着用や手洗いうがいの他、帰宅したらすぐにシャワーを浴びる、休日の過ごし方を工夫する、消毒剤や手拭きなどを携帯する、買い物や遊びに行きたいけれど今は我慢している…、日頃取り組んでいる対策を発表してくれました。
他の人の話を聞いて、自分や家族で取り入れることができそうなこともあったようです。
自分や自分の周囲の人を守るために日頃、自分や家族で行っている工夫やこれから自分たちで出来そうな事について改めて考えるよい機会になりました。
熱中症対策は、また次回…。