ADMISSION INFO.スタッフブログ

スタッフブログ

ご報告(SIM評価活用②)

こんにちは、前回の『健康管理』につづけて、今回は、きっとみんなが気になる『金銭管理』の例をご紹介

 

自立訓練(生活訓練)の支援プログラムでできること

たとえば…

  • 費目別予算の立て方(自分の収入から、家賃、食費、交通費などの予算組み)
  • 収入の範囲内での生活(無駄な支出の見直し、予算内で豊かに生活するスキルを練習)
  • 被服費や余暇費の管理(給料等から必要な物や自分の楽しみとして計画的に使う練習)

 

 

 

 

 

自立(生活)訓練を終了する頃には、お金を計画的に使い、充実した生活を送ることができるようになっているといいですね。

自分に必要な金額が分かることで、安心してグループホームの利用に進む方もたくさんいらっしゃいます。

お金と仲良くなって(金銭管理を身に着けて)、「なりたい自分」に近づけますように☺

 

次回は、【社会参加】の視点から別の項目についてご紹介する予定ですので、どうぞお楽しみに!

 

もっと詳しく知りたい、このプログラムを体験してみたいという方は、どうぞお気軽にご連絡ください。

  • 電話:0985-22-9121

 

 

 

エビえび! エビーラお届け♪ 水玉さんのレシピ⑪

どうも、最近暑くて焦げております、水玉です。

いやぁ、昔全身が焦げたキャラクターいましたよね?

無表情でも何気に愛らしいと思っていましたが、いざ自分がとなると暑くてたまりません。

もうね、ちょうどいい温度の水でも降ってこないかなぁなんて夢を見る私ですが

そんな都合のいいことあるわけないので。諦めて日焼けする毎日です。

単に日焼け止めクリームを塗るのが面倒なだけですが。

さて、前回はエビ料理でしたが、今回もエビ料理をご紹介します。

料理名は「エビーラ」と言います。

前回同様お子さんでも大人の方でもおいしく食べられるメニューとなっています。

では、詳しいレシピを見ていきましょう。

 

【材料】

エビ  ケッチャップ  マヨネーズ  片栗粉

【作り方】

①エビの背ワタを取る(背ワタのないエビも多いですが

一応チェックしてください。爪楊枝1本で簡単に取れます)

②エビを片栗粉等で洗う(私は片栗粉を使っています)

③エビの水気を綺麗にとって片栗粉をまぶす

④油をひいたフライパンで両面を焼く

⑤エビを焼いている間にケッチャップとマヨネーズを混ぜてオーロラソースを作る

⑥焼けたエビにオーロラソースを絡める

 

これで完成です。簡単ではありませんか?

そんなに難しくもないのでぜひ作ってみてください。

今度はえび! エビマヨ 水玉さんのレシピ⑩

どうも、相も変わらず変な料理ばかり作っている水玉です。(祝 10回目 パチパチ)

と言っても、なかなか新作とはいきませんが、作ることは続けています。

もし、料理してみたいけど中々難しいという方がいらっしゃいましたら

まずは好きな食材を使ったものから調理されてもいいかもしれません。

そうすると、楽しくおいしくが実現すると思います。

ちなみに、私は前にもお話したかもしれませんが、マヨネーズが大好きでして。

マヨネーズって万能ですよね。

というわけで今回はエビマヨのレシピをお伝えします。

 

【材料】

・エビ

・片栗粉

・マヨネーズ

・黒みつ(『カ口藤○蜂園』さんのが私はお気に入りです)

 

【作り方】

①エビは背ワタを取って片栗粉で洗う。(片栗粉付けて水で洗います)

②エビの水けをしっかりとふき取る

③エビ全体に片栗粉をまぶす

④油をひいたフライパンで両面焼く

⑤エビを焼いている間に黒みつにマヨネーズを混ぜてタレを作る

⑥エビが両面焼けたらエビをタレに付ける。

これだけなんです。

見た目は普通のエビマヨと比べて黒っぽく見えますが、ソースが甘くておいしいですよ。

 

💡ここでワンポイントアドバイスです。

エビは必ず洗って臭みを取ってください。じゃないと、美味しくないこともあります。やらないと後悔するので、そこは絶対にお願いします。

 

今回はエビマヨについてお伝えしました。

甲殻類アレルギーの方は、竹輪なんかで試してみてもいいかもしれません。

(美味しいかも?で書いています)

それでは、みなさんまた来週。

 

ご報告(SIM評価活用①)

こんにちは、先日は、SIM評価のブログを見ていただきありがとうございました。

(まだだよ、という方はこちらをごらんくださいませ)

今回から、自立(生活)訓練でのSIM評価プログラムについてご案内。

このプログラムでは、【社会生活】と【社会参加】の2つの視点から13個の項目に分けて支援を行っています。

今回は、【社会生活】の項目から『健康管理』の例をご紹介📢

『健康管理』では、日々の生活の中での健康状態の維持や改善を目標に、個別面談を中心とした

様々なサポートを行っています。

 

たとえば…

主治医への相談をまとめる練習(健康に関する疑問や不安を的確に主治医に伝えるための準備や練習)

・健康診断の結果の見方の手伝い(健康診断の結果を理解し、必要な対策を講じるためのサポート)

・医療受診への橋渡し(適切な医療機関を受診するための情報提供や予約手続きのお手伝)

・医療受診同行支援(実際の医療受診の際に同行、安心して受診できるようサポート)

自立(生活)訓練を終了する頃には、

自分自身の健康管理のコツや相談の仕方を覚えて、より充実した生活を送るための基盤を築けているはず!!

 

次回は、【社会参加】の視点から別の項目についてご紹介する予定ですので、どうぞお楽しみに!

 

(ご案内)仕事に就くため、働き続けるため、に健康管理の支援を受けたいな・もう少し

詳しい内容を知りたいな、という方はどうぞご連絡ください☎0985-22-9121(月~土 10:00~17:00)

ご報告します (SIM評価活用してます)

令和6年度もあっという間に第一四半期が終了しました。(もう、3ヵ月も経ったのね…)時が経つのは本当に早いですね。

キャリアアシスト宮崎の自立(生活)訓練、新しい取り組みを紹介します。

 

さてさて…、自立(生活)訓練では、豊かな社会生活実現を応援するために、

「個別計画訓練」を取り入れてきましたが今年度はさらに進化させ、

「社会生活の自立度評価指標(SIM)」の活用を始めました。

少し難しく聞こえるかもしれませんが、

「支援内容の充実を図る!できること(方法)を増やす!!」という取り組みです。

次回以降、具体的なプログラムや変化についてもご報告していきます、どうぞお楽しみに!

キャリアアシスト宮崎の新しいチャレンジ、ご期待くださいね。ヽ(^o^)丿