スタッフブログ
就労移行支援 基本的な働く習慣を身に着ける
台風が近づいてきて、不安定な天気ですね。
訓練生は自転車通所している方もいらっしゃるので心配しています。
1日は、「ズドーン」近くに落ちたような雷⚡ななりました。
だれもが苦手ではありますが、訓練生の中には耳をふさぎ、動け
ない方もいらっしゃいました。これからの天気、要注意です。
9月1日から、新しい訓練生が入所されました。再就職を目指して、
まずは生活訓練で、生活リズムを整え体力つくりに取り組まれました。
欠席・遅刻なく毎日通所され、基本的生活習慣も整ったことから
就労移行支援で訓練を受け、求職活動をしていきます。
他生も、メンバーが増え、新しい刺激をもらい頑張っています。
自分で選ぶ
私事で恐縮ですが‥‥。
手元の見えにくいお年頃になりまして(^^;;
遠近両用めがね、とうとう作りました。
最初のお店は、フレンドリーで素敵なのですが
しっくりこないので、別のお店もみてみることに。
次のお店では、丁寧に困っている場面を聴いてくれ
たあとにいくつかの提案をしてくれました。
少し予算オーバーですが、心身ともに満足のできる
お買い物ができました(^^)
さて、ここからが本題。
2つのお店の違いは、なんだろう‥‥。
→聴いてもらえた満足感と具体的な解決方法を
明確に示してもらえ、自分で選べたこと。
あら、これって、
カウンセリングの基本と同じではないですか‼︎
日々の支援でも、基本を大切にしていきたいと
振り返らせてもらえたお買い物でした。
店員さん、ありがとうございました。
キャリアアシスト宮崎では、
「家から出ること」「仕事をすること」など、
いろいろなお困りごとの相談も聴かせていただきます。
どうぉ、お気軽にお電話ください。
今日からT氏が\(^o^)/
昨年秋から、出産育児のためにお休みされていた支援員が
無事、かわいい赤ちゃんを出産され、今日復職です。
ベテラン支援員が戻ってくれることは、とても嬉しいものですね。
ますます、パワーアップしrていくキャリアアシスト宮崎に
どうぞご期待ください。
働くよろこび
先日、スーパーでの買い物途中に、青年から「お久しぶりです、お元気そうですね」と声をかけられました。
傍らにはなにやら女性が…。(んー?誰だっけ?人違いかな?相手のマスクとメガネでわかんないなぁ(TT))と考えていると、女性からも「お世話になりました」と。
あっ!!今春『就労定着支援』を終わられたKさん親子でないですか😲!(Kさんとは、就労移行支援→生活訓練→就労定着支援と6年を超えるおつきあいです)
しばらくお会いしない間(といっても数カ月ですが^^;)に、それはそれは、しっかりした雰囲気になられておりました。
近況をうかがうと、職場(福祉関係のお仕事です)で感染症が拡がり、出勤できる職員でやりくりしながら事業を継続されているとのこと。
仕事の内容も勤務シフトも仕事の指示者も通常とは大きく変わっているようです。
感染者を出さない、自分が感染しないにももちろん気をつけられて。
大変そうではありましたが、このいつもと違う状況で自分が周囲の人や職場の役に立っていることをご本人も感じているのでしょう。
それが自信となって雰囲気に現れているのだなぁと納得。
自分の役割を理解し責任を持って取り組むKさんは、働くよろこびを見いだせたではないでしょうか。
打足ですが^^;、このように、人が、大きく成長される様子を間近で見せていただいたり、その過程に携われることができるのがわたしたちの働くよろこびです☺。
準備万端
意外と難しいのです。
この時期の圃場の段取り。
例年のことですが、これから気候も良くなっていくこの時期。
何を植えたらよいのか、頭を悩ませます。
というのも、11月のタマネギの植え付けまで、
連作を避けて、限られた区画を効率的に使いたいのです。
加えて、台風の時期にもあたります。
さてさて、どうしようか。
さんざん悩んだ挙句。
地きゅうりに再挑戦です。
畝は準備万端👇
たい肥、萬作(肥料)投入完了!
(決して、きゅうりネットを片付けるのが面倒だから
といった邪な考えはありません。(笑))