スタッフブログ
告知!誰でも参加できる「簡単なニュースの見方」勉強会を開催します。
みなさま、こんにちわ。
キャリアアシスト宮﨑では、ほぼ毎週木曜午前中に移行支援と生活訓練合同勉強会をしています。
今のテーマは2つ。
一つは、「くらしの中の防災」。もう一つは「コロナ感染と奮闘の現場」です。
どちらも、利用者の方の就職活動と繋がらないと思うところもあるかもしれませんが、
生きていく上でとても大切なことですよね。
私たちの日常生活を送る中で、ニュースを見る時にどこをみたらいいのかわからない。
「避難勧告」とか、「土砂災害警報発令」とか、馴染のない言葉をきいても、よくわからない。
といった感覚を覚えることがあります。
障がいがあればなおさら、そんな緊急事態の時にどう行動したらいいのか判断することができなくなります。
であれば、ニュースのどこを見るか、避難勧告の意味を知るとかなどを、
動画や特集、ニュース等を視聴し、勉強するという時間を設けました。
コロナ感染対策も同じです。
2020年1月より、新型コロナについての勉強会を毎週のように実施しました。
利用者の方が、コロナに感染しないようにするにはどうしたらいいのか考えて、週1回の勉強会を始めました。
マスクをつけるのはなぜか?
人が多い場所に行ってはなぜいけないのか?行ったらどうなるの?
そもそもコロナの正体はなんだろう?
そういうところから、始めましたので、ゆるりと勉強しています。
ほぼほぼ、視聴がメインです。
どなたでも参加できますので、前日に参加希望のお電話だけください。
(コロナ感染対策のご協力をお願いいたしますm(__)m)
☎ 0985(22)9121 または、
📧 koyo-sen@imege.ocn.ne.jp でも受け付けます。
広報からでした☆
追伸:新型コロナの感染状況により、延期する場合がございます。その際には、ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
就労移行・生活訓練 朝の通勤に備えて
台風が、次々と発生しています。その影響で、突然強い雨が降ったり
晴天になったり、目まぐるしく変わる日が続いています。
運転免許を持っていない訓練生は、バスや自転車で通所されます。
自力通所することによって、就職して通勤する訓練となります。
通所する中で、ハプニングが起こった時の対処方法・相談方法を
日常の生活で学んでいきます。就労移行支援や自立訓練(生活訓練)では
助言を繰り返しながら、本人に身につくよう支援をしています。
その中で、台風の影響での雨は厄介なのです!
カッパを着るべきか、暑いので雨が止んだ時は脱ぐべきか、判断に迷います。
出勤時間が迫ってくる中、焦ってきたりします。
一昨日は、「長靴を履いて家を出たんですが、センターで履くスニーカーを忘
れて取りに帰りました」と報告がありました。朝の変更はスムーズにいかない
ことが多いですね。毎日の通所で経験を重ねているところです。
続・無料個別相談会、開催致します!
みなさま、こんにちわ!
9月15日より、無料個別相談会を開催します。
8月に、中学校の保護者の方とご本人様、またはその御兄弟様が来所されるなど、個別相談会に来ていただいた皆様、本当にありがとうございました。
当初オンラインでもできるようにしておりましたが、見学したいとのご要望を受け対面、見学を実施することができ、本当によかったと思っています。
子どものうちから、働く準備するってどんなこと?に興味を持たせることはとても大事なことです。
無料個別相談会で実際、どんな支援を受けて就職したり、働き続けているのか。
興味のある方は、ご活用くださいませ。
電話 0985(22)9121 蛯原・田中 まで
くらしの中の防災~合同勉強会~
キャリアアシスト宮崎では、「防災」についての勉強をシリーズで行っています。
本日は、第6回目、『台風本番シーズンを迎えて』と題して行いました。
台風に関する情報収集の仕方や自分でできる備えについて、動画を見たりみんなで話あったりしました。
普段のニュースで「知っている」言葉ですが、人によっては理解の仕方やフォーカスの仕方が違ってきます。そこで、「ここが大切☝」というポイントを、それぞれの視点にあわせて、細かく解説しながら、理解を深めていきます。
信頼のできる情報の集め方や台風の怖さ、自分の身を守る大切さを感じてくれたようです。
次回以降は、「残暑」や「季節に合わせた○○」などを行います。
気になる方は、勉強会の見学もできますよ♪
お気軽にお問合せください。(お問合せ・見学申し込み koyo-sen@image.con,ne.jp)
台風一過
今日は、台風一過の圃場で作業。
毎回、直撃したら作物の全滅止む無しと思っています。
今回の被害は、パプリカが2本倒れて、一部折れた程度。
ただ数日間続いた雨で畝が流れていて、
こんな ↴ 感じに(少々分り辛いです。)。
平鍬(ヒラグワ)を使って、補修完了(完了の写真撮り忘れ)。
今日の作業は、地きゅうりの定植。
こちらも平鍬で畝を整え、化成肥料投入。
そして、無事8本定植完了。
こんな ↴ 感じです(かわいい)。
これから、ひと月半くらいで収穫を目指します。
思いのほか、先月切戻ししたナス、分葱(ワケギ)、
空心菜(クウシンサイ)の生育も順調です。
ミニパプリカも次々に赤や黄色に色づき始めました。
唯一、不安なのがサツマイモ。葉っぱが元気良すぎるのです(汗)。
以上、現場から担当スタッフからお伝えしました。