スタッフブログ
避難訓練 ヘルプカードを書く
生活訓練生の方が避難訓練後、振り返りの面談で「ヘルプカードの書き方がわかりません」と相談されました。
その方は、ヘルプマークをリュックにつけられているのですが、ヘルプカードはどう書いたらいいかわからずにカバンの中に入れたままだったそうです。
今回の避難訓練で「そういえば・・・」と思い出し相談できました。
そこで、移行支援でも訓練生に『ヘルプマーク』『ヘルプカード」の説明を行いました。つけている方が一名・知っている方が一名・知らない方がいらっしゃいました。
今回の避難訓練・防災勉強会で自分が困った時上手く言葉で説明できるのかまた、避難時だけでなく社会での生活の中で困りごと・助けてほしいことがあった時、周りの人たちにヘルプサインが出せるのか、考えていきました。
携帯は、本人の意思によるものと説明して資料をお渡ししました。
避難訓練
秋の気配を感じるようになりましたね。
訓練生は、半袖を着るべきか長袖に衣替えをするべきか、悩む時期です。
9月29日雇用支援センター全体の避難訓練を行いました。
今回は、地震・津波を想定した避難訓練で実際に宮崎東小学校へ隊列を組んで避難しました。
防災勉強会を重ね、動画などで知識を学び、避難訓練したので冷静に指示通りに行動することができました。
避難経路は、いつもウォーキングで歩いている道です。
そのことで安心感につながります。
10月6日移行訓練生・生活訓練生合同の防災勉強会を行いました。
東日本大震災のドキュメンタリー動画を見たのですが、避難訓練を体験した直後でもあり感想が自分に置き換えて感じていました。
あらためて、避難訓練の重要性を感じました。
圃場、収穫と復旧。
圃場の復旧が進んでいます。
とりあえず、傷んだ分葱は場所移動のため
掘り上げ(写真忘れ)。
そして、からいもは収穫します。
芋づるが多い⤴ので、一抹の不安が…
そして、不安的中がこちら⤵
収穫後は、石灰を撒いて耕します。
こまめちゃん(ミニ耕運機)を使って、縦方向
次に横方向⤵
最後に縦方向⤵を耕します。
若干、芋づるとの格闘で難儀しましたが、
全面キレイになったので今日の作業は終了。
お疲れさまでした。
以上、現場から担当スタッフがお伝えしました(腰痛っ)。
ほぼ三年ぶりの…
コロナ禍により、皆様も同じだと察しますが、キャリアアシスト宮崎でもいろいろな事業の変更を余儀なくされておりまして…。
県外研修参加や視察もその一つだったのですが、今回ようやく解禁ヽ(^o^)丿
NPO法人全国就労移行支援事業所連絡協議会様より、「地方都市における就労移行支援の課題を考える」という
事業所視察&タウンミーティングの案内を頂戴しました。
先進的な取り組みを見せていただくことやミーティングに参加することで
地域に根差した支援、NPOならではの支援を考えていくヒントにつながるのではないか💡!と
本日職員2名が参加させていただいております。
持ち帰った情報を職員間で共有し、キャリアアシスト宮崎らしいサービスを組み立てていきます。
圃場、復旧を始めました。
先日まで圃場に転がっていた飼料ロール
コレ↴。
が片付けられていたので、復旧に取り掛かりました。
奥に浴槽が転がっているので分ると思いますが、
悲惨な状況に変わりありませんが。
ナス⤴
パプリカ、バジル↴も見る影もありません。
とりあえず、いろんな漂流物を撤去して、山鍬で耕しました。
涙が出そうなくらい悲しい。
自然の猛威の前には、人間って無力なんだなぁ~
以上、現場から担当スタッフがお伝えしました(涙)。