スタッフブログ
コロナ感染症対策と熱中症対策(2)
さてさて、先日の続きの…。
みんなで考える熱中症対策!
みなさんが実践されている対策はとても多くて、よい意味でびっくりしました!(^^)!
扇風機やクーラーの活用は当たり前、塩分補給等を発表される方も。
その中で話題になったのが「汗拭きシート」。
持ち歩いている方、知っているけど使わない方、初めて知る方、いろいろでした。
職員の持参していたものを使ってもらった感想は…。
「気持ちがいい」「なんだか、気持ちが悪い(変な感じ)」やっぱり人それぞれです。
自分に合った方法で、感染症対策をしながら夏を元気に過ごしていきたいですね。
コロナ感染症対策と熱中症対策
長かった梅雨もようやく明け、暑い毎日が続きます。毎年暑くなっているような気がするのは私だけでしょうか…。
今年の夏は、感染症対策と熱中症対策の両方が求められていますね。
私たちの施設でも、「新しい行動様式」を取り入れた新しい支援体制や利用者のみなさんが、日常生活でも実践できるような啓発を工夫しているところです。(日々繰り返し伝えていくことも大切な支援だと考えています。)
先日、就労移行支援の利用者の皆さんと「コロナ感染症対策について」と「熱中症対策について」の話し合いをおこないました(盛りだくさん!)。
それぞれで、いろいろな工夫をされているようで、マスク着用や手洗いうがいの他、帰宅したらすぐにシャワーを浴びる、休日の過ごし方を工夫する、消毒剤や手拭きなどを携帯する、買い物や遊びに行きたいけれど今は我慢している…、日頃取り組んでいる対策を発表してくれました。
他の人の話を聞いて、自分や家族で取り入れることができそうなこともあったようです。
自分や自分の周囲の人を守るために日頃、自分や家族で行っている工夫やこれから自分たちで出来そうな事について改めて考えるよい機会になりました。
熱中症対策は、また次回…。
夏☆カレーの日
本日、職員会議にて決まりました。
名付けて、、、『センターカレーの日!!!』
利用者の方も、職員も、みんなで同じ釜の飯を食べる
圃場で収穫した野菜たちを、ニンニクで炒めて、お肉を入れて、、、バーモントカレーで食べる
参加人数を見積もりしたら、総勢30名
しっかり食べて、しっかり働ける体を作りましょう!!!
この続きは、また来週☆
ケータイ電話と防災
本日は、ケータイ電話の使い方についてみんなで考えました。
特に、働きだしたら業務のやりとりや、報告、連絡などで使います。
また、通勤時のトラブル等があった時は、電話よりメールやLINEを使う場合もあります。
今回は、大雨や洪水、河川の氾濫や土砂災害などの緊急時のニュースの活用、「防災情報」についてみんなで話し合いました。
みなさんは防災情報はどこで目にしますか?テレビですか?ラジオですか?スマホですか?
そういったことも改めて聞かれると、意識してみますよね。
そして、他の人はどうしてるのか、知りたくなりませんか?
宮崎市の防災情報は、登録するだけで、すぐに情報が送られてきます。
また、yahoo防災情報も同じです。
みんなは、NHKとかも言っていました!
家族や友人、職場とも、このような意見交換ができる機会があればいいなあと感じた今日のフリートーキングでした☆
ジョブコーチblog
こんにちは。ジョブコーチの元田です。
初めてのブログアップなので、今日はちょっとだけジョブコーチ制度の紹介をさせてもらいますね。
「ジョブコーチって何をする人なの?」そう思う方も多いのではないでしょうか。
ジョブ(Job)=「仕事」 コーチ(Coach)=「指導員」と、その名称からも大体のイメージはできるかと思いますが、障害のある方が仕事に適応できるように支援をしたり、また会社側にもその方が働きやすい環境が作れるよう助言や提案をさせてもらう役割を持ちます。障害のある本人と会社側の間に立って調整を行う人と思ってもらえれば分かりやすいかもしれません。※詳細はトップページの「JOBコーチ支援」をクリック
ジョブコーチとして丸9年を迎えました♪これまで様々な現場を訪問させていただき、支援に入らせてもらいました。オフィス、病院、工場、スーパー、農園…。上げるときりがありません。思い返せば、これまで支援してきた方達の顔が思い浮かびます。不安を抱きながら仕事をされていた方が、課題を整理し取り組む事で、自信を持ち、支援が終了した今でもバリバリ働かれている様子を見かけるとうれしくなりますね。
次のブログからは、「ジョブコーチ支援日記」として、実際に支援進行中のケースを毎月アップしていきますよ~♪