ADMISSION INFO.スタッフブログ

スタッフブログ

それぞれのアシスト

最近、センターの自転車スペースの電動アシスト自転車率が高い。

現在なんと4台。

(写真は、Iさん出勤後のため3台です。)

アシスト自転車

電動アシスト自転車とは、“モーター(電気の力)で人力を補助する自転車”のことです。

そのままの文型でキャリアアシスト宮崎に当てはめると、“働くスキル(キャリア)で地元での就労をお手伝いするところ”みたいになりそうです。

これでは意味がわかりませんので、身近なことで例えましょう。

 

そう、サッカーでゴールしたプレーの前に適切なボールをけり出したプレー。 “ナイス、アシスト!”です。

そうそう、利用者のみなさんが就職する(ゴール)をするためのスキル習得やその後の生活を“ナイス、アシスト!”が適当でしょう。

そう願って、スタッフ一同頑張っています。

 

 

 

地きゅうり

圃場の作物たちが育ち盛り。

 

ちなみに、どんな作物たちなのかと言いますと。

表題の地きゅうりをはじめ、からいも(サツマイモ)、ピーマン、ナス、ルッコラ、ハーブ数種類。

生活訓練の利用者のみなさんが中心に育てています。

 

地きゅうりは、90歳になる私の父が苗を作ってくれたもの。毎年丁寧に種取りして、長年、種(しゅ)を守っている。少しでも利用者のみなさんのために役立ててもらいたいとのことで、ありがたく育てさせてもらっています。

 

相当大きくなりますが、初どりは小さめに本日収穫です。

きゅうり

 

 

 

 

 

 

 

就労の武器(手段)

時節柄、武器という言葉を使うのは憚られますが、あえて…。

 

利用者のみなさんがセンターに通ってこられる手段は、マイカー、バス、自転車と様々です。

意外と見落とされがちな就労段階での通勤問題。普段から様々な交通手段が使えることが、就労時に有利に働きます。

 

センターでは、自転車に乗れるようになったり、原付免許の学科問題を一緒になって考え合格を目指したり、バスの乗り換えをサポートしたり、マイカー通勤の不安に対応したり等々、早い時期からアセスメントしています。

バス停

ちなみに私は、徒歩1時間程度は通勤圏内です。これも武器!

梅雨

九州南部地方は先日11日、平年より12日、昨年より31日も遅い梅雨入り。

そんな梅雨の止み間にも、センターの植物は、成長し続ける。

 

ひまわり🌻

DSC02326

 

 

 

 

 

 

ゴーヤ

DSC02331

この続きは追って…

 

 

 

 

 

 

 

 

宮崎県より「仕事と生活の両立応援宣言書」を戴きました。

IMG_7079 (002)

令和4年度が始り、もう6月も中旬になりましたね。

皆さまはいかがお過ごしでしょうか?

キャリアアシスト宮崎は、4月に1名就職、6月に1名就職が決まりました。

コロナ禍の就職活動でしたが、感染対策と共によく頑張られたと思います。

私たちスタッフも、無事に就職されて、ホッとしています。

Kさん、Mさん、おめでとうございます!!

これからも何かあれば、いつでも相談してくださいね。

さて、ここから本日のテーマです。

宮崎県商工観光労働部雇用労働政策課様より、当法人に対し「仕事と生活の両立応援宣言書」を戴きました。

(※これは、当法人が、スタッフの仕事と生活の両立を考え、働きやすい職場づくりを目指していることを宣言し登録したもものです。)

より一層、多くの障がい者が私たちのサービスを活用し、就職という希望を実現できるよう精進したいと思いますので、どうぞよろしくお願いします!

どうぞよろしくお願いします!