スタッフブログ
生活訓練 K’skitchen 新メニュー!
先週Sさんが、「新しい昼食を作ってみたいんです。」と相談がありました。
それは、「お好み焼き」
具材は何をいれるの?と聞いてみると、豚肉とえび!とのこと。
三日分を作り、分けて冷凍保存し今週使うことで、本日制作に入りました。
日曜に買い物を済ませて準備万端です。
就労移行支援 初めての求職活動
ふれあい合同面接会の2次面接の連絡をいただき、企業訪問して面接を受けてきました。
就労支援員同行で就業場所を見学させていただき、説明を聞きました。
面接では、「仕事の説明を聞いていかがでしたか」「働けそうですか」「環境面はどうですか」などを質問され、本人なりに答えることができました。
スーツ・ネクタイの服装で臨みましたが、「身が引きまります」と緊張ながらも背筋を伸ばして行かれました。
面接の最後に「仕事を頑張ってします。ここで働きたいです」と自己アピールをしてきました。結果は1週間のうちに連絡が入ります。
初めての求職活動を支援を受けながら、頑張っています。
職場実習を目前にして(センターの強み)
センターの圃場で収穫した野菜葉を訓練の素材として活用しています。
そして、11/7から食品加工工場に実習に行く訓練生が計量作業を行い、手洗い・消毒して、手袋・ヘアキャップも揃えて訓練しています。
アナログ計りは、訓練しているので20gの指示通りに計り、「終わりました」ときちんと報告を伝えることができています。
こうして、実践的な訓練をすることにより、10日後の実習への心構えができていきます。
また、圃場からの収穫があることで、野菜のバッグシーラー作業・ラッピング作業を実践できることは、センターの強みであり、とっても恵まれた環境なんですよね。
圃場、獣害と畝つくり。
11月に入るとタマネギの植え時になります。
ということで、タマネギの畝つくりへGO!
えーっ!!。なんじゃこりゃ~!!
下仁田ねぎの畝に大きくて結構深く掘られた穴が~!
ニンニクの畝にも荒らされた跡が…
獣害。いや、野生動物との共生です。
さて、今日の作業はこちらがメイン。
ここに畝を作ります。さて何本できるかな?
タマネギ植え付け準備です。まず、畝を立てて施肥後に整えます。
次に黒マルチを張ります。
ひと畝完成です。
勢いで、もうひと畝作ります。
同じく黒マルチして出来上がり。約400穴完成です。
最後に、ミニ大根とラディッシュの間引きをして終了です。
今のところ、作物全て順調に生育しています。
以上、現場から担当スタッフがお伝えしました(準備万端!!)。
広報活動 宮崎大学障がい学生支援室主催セミナーで講師します。
明日、10月25日水曜12時15分から宮崎大学にて「宮崎大学障がい学生支援室ランチタイムキャリアセミナーが開催されます。(学内関係者のみ参加可能のセミナーとなっています。)
目的は「障がい学生のキャリア支援として県内 8 か所の就労移行支援事業所の就職支援や就 労実績、職場定着支援について理解を深め就職活動に対する不安や疑問の解消を図 りモチベーションアップにつなげる。 対象者を全学生・教職員にも拡大することで、より多くの方が今後も重要性を増すこと が予想される障がい者の就労や障がい学生についての理解を深める機会とする。」として実施するとのことです。
私たち就労移行支援の支援が、日ごろから障がいのある方の社会参加へどのような支援をしているのか、知っていただける機会ですので、しっかりとお伝えしたいと思います。