ADMISSION INFO.スタッフブログ

スタッフブログ

平成30年9月12日圃場だより

こんにちは、生活訓練の生活支援員の原口です。

連日、暑い日が続いた夏も終わり、やっと秋らしい涼しい気候になってきました。

キャリアアシスト宮崎では跡江の相生橋近くに小さな圃場(農作物を育てる場所)を借りて、利用者さんと一緒に作物を育てています。

現在は、「築陽」と「佐土原ナス」の2種類ナスを育てています。
この夏、頑張ってたくさんの身を付けてくれたナスに、ちょっと遅めですが更新剪定を行いました。

更新剪定とは、夏の間、たくさん実をつけてきたナスの株もだんだんバテて、花をつけなくなったり、実の育ちが悪くなったりする場合があります。
こういった株の枝の剪定や根切り、追肥を行い、株を休ませてリフレッシュさせることを言います。
リフレッシュされた株は新しい枝を伸ばして、美味しい秋ナスをつけるようになります。

更新剪定前のナスの株の写真です。
分かりにくいですが、手前の列が「築陽」、奥の列が「佐土原ナス」です。
9月3日に更新剪定を行った後の写真です。

このように、結構ばっさり剪定します。

この後、うまく育ってくれると良いのですが…
じつは、昨年は更新剪定の時期が遅くなってしまい、上手く育ちませんでした。

今後の茄子の育ち具合やこれから植える野菜についてブログに掲載していきたいと思いますので、よろしくお願いします。

作物を植える為の準備のため、除草をしている利用者さんです。
頑張っています!

平成30年8月20日 金融教育セミナー

こんにちは。広報担当の蛯原です。
本日は、知的障がいや発達障がいのある在学生の方を対象にした「金融教育セミナー」を開催しましたので、その模様をお伝えしたいと思います。
たくさんの方にご参加いただきありがとうございました。

さて、障がいのある方も働く社会が当たり前になりました。
しかし、給料を得て生活のやりくりをしていくことについて、
一緒に考える機会が少ないのではないでしょうか。

更に、キャッシュレス化が進み、
お給料も振り込まれてキャッシュカードで手続きをするのですから、
通帳などを記載してみても、なかなかお金を得たという実感が湧きにくいことでしょう。

そういった時代や環境を踏まえた時に、
月の予算をオーバーしてしまい、
使いすぎてしまったり、
無計画なローンを組んでしまって、いつまでもお金を返せなくなってしまった・・
といったトラブルに巻き込まれてしまいかねません。

このようなことになる前に、知識を得て予防策を立てることが必要だとキャリアアシスト宮崎は考えています。

今回は、一般社団法人全国銀行協会より、上前光宏先生講師に、
東京からこの時間のためにわざわざお越し頂き、ご講演頂きました。

上前講師からは、難しい金融のことも、とても簡単に説明してたいただいたので、
参加された方からは、「参加してよかった!こんなセミナーを今まで聞いたことがありませんでした。また、参加します!」と大変喜んで頂きました。
本当にありがとうございました。

一昨年から、この金融教育に取組み始めて2年。
収入と支出のバランスを考えた生活を送ることで、将来にむけた蓄えを作り、安定して働き続けられる。障がいがあってもなくても変わりないでしょう。

利用者の方をはじめ、講演会に参加された方々には、
その後もセミナー、講演会、ワークショップ等を開催するなどし、お伝えしています。

これからも、このような「働く」をキーワードにした
障がい者の自立を考える機会を設けていきたいと考えていますので、
どうぞよろしくお願いいたします。

「就労移行支援事業所個別見学会」に参加された方の感想

8月20日の1週間はハローワーク宮崎主催の「就労移行支援事業所の個別見学会」となっており、

就労移行支援を利用希望する方が、その事業所へ実際に行き、

支援現場を見たり、話しを聞くという機会です。

今更ながらではありますが、、、

就労移行支援とは、就労を希望される65歳未満の障がい者で、通常の事業所に雇用されることが可能と見込まれる方に対し、

①生産活動や職場体験などの活動の機会の提供、就労に必要な知識や能力の向上のために必要な訓練
②就職活動に関する支援や本人の適性に応じた職場の開拓
③就職後における職場への定着のために必要な支援や相談

などの支援を行う福祉サービス事業所のことを言います。


今回、来所された方の感想からは、

「具体的な事柄を例に、色々とお話ししてくださり、とても分かりやすかったです。
ワークショップの案内もあり、本人から、参加したい!と意欲を見せてくれました。」
「このような機会を与えて下さり、自分個人ではなかなか見学しづらいところ、
とても助かりました。」
「説明がとても丁寧で、わかりやすく、質問にも充分回答していただきました。」
「施設も大変整っていて、魅力的でした。」
「様々な訓練が受けれて、自分の向き、不向きが分かりそうだと思った。
訓練室に2人の支援員がおり、きめ細やかにみてもらえると思った。」

などなど、、嬉しい感想を戴きありがとうございました。

今後も、職員一同一人でも多くの方の就労に繋げて参りますので、

御理解とご協力の程よろしくお願いいたします。

そして、ハローワーク宮崎の方には、お忙しい中、このような機会を設けて頂き
本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

8月16日。

ついに、笊が完成しました!

左側は先生の作品。
右側は生活訓練サービスを受けているTさんの作品です。

そして今日は、枠を針金で縛る作業を教えてもらいました。
なかなかうまくいきませんでしたが、、

どこに通すのかがわかるようになり、
手が動くようになり、
どの方向で針金を通したら絡まないのか、
どの程度の輪っかを作って、引っ張ればいいのか、、、

そんな疑問が浮かんでくるのですが、
作っているうちになんとなく分かってきます。
先生に尋ねると、大方はそれでいいようです。

これが、この作業の「コツ」というものなんでしょうね。

次は、新しい編み方を試してみよう!

キャリアアシスト宮崎説明会の日程

8月21日~25日までの5日間。
時間は、午後13時半~15時半の間。
※個別で対応しますので、遠慮なく相談してくださいね。

キャリアシスト宮崎(就労移行支援・生活訓練)の説明会&見学会を行います。

場所は、宮崎市大島町北ノ原1050番地5。

電話番号は、0985(22)9121 です。

駐車場はセンターに併設しておりますよ。

障がいをもっている方で、「働きたい」あなたを応援します!