スタッフブログ
職員研修 高次脳機能障害の理解に係る研修
日に日に寒さが厳しくなる今日この頃ですね。
ニュースや新聞では、県内でインフルエンザが蔓延していると聞いています。
手洗い、うがいの励行をこころがけ暖かく過ごしていきたいですね。
さて、1月17日(木)職員勉強会を行いました。
講師に、宮崎障害者職業センターより伊藤主任カウンセラーをお招きし、ご講義頂きました。
国は、障がいのある方の社会参加を進めています。
身体障害、知的障害、精神障害、発達障害、難病やその他の障害の方など、
障がいのある方が社会参加ができるよう障壁となるものを取り除き、共に生活していくということをすすめているのです。
これまで、当センターに相談に来られた方の中に、高次脳機能障害の方がおられました。
話しを聞かせて頂くと、脳出血により治療とリハビリを重ねてきたと言います。
また、仕事は辞められたと伺いました。
お見受けしたところ、まだまだ働き盛りだと思われましたし、子供が育ちあがり夫婦の時間を考えていこうかとしている矢先に病魔に襲われたと、苦しい胸の内を話して下さいました。
それから約2年程、リハビリを続ける中で、何か社会の役に立つことはないかと自問自答する日々だったそうです。
お恥ずかしい話ですが、私たちはこれまで高次脳機能障害の方の就労支援に携わったことがありませんでした。
今回、相談を受けて、さて何から始めたらいいのかと、いろいろ考えさせられました。
そんな折、先月、宮崎労働局主催の雇用支援セミナーを受講した際、
宮崎障害者職業センターの伊藤主任カウンセラーによる高次脳機能障害について講演をお聞きし、今回の職員研修講師をお願いしたというわけです。
伊藤主任カウンセラーは、前任地等におかれ、高次脳機能障害者の支援に携わり、その時の事例等も含めてわかりやすく研修してくださいました。
幾つもの質問にも丁寧にお答え頂き、ようやく支援準備が整いそうです。
新しいことに踏み出す時は、ほんの少しの勇気と支えてくれる人が必要だと改めて感じています。
支援は、まだまだこれからです。
仕事始め
平成31年1月4日 本日より、仕事始めとなりました。
広報担当の蛯原です。
旧年中は、大変お世話になりました。
今年は元号も変わる平成最期の節目の年ということで、
平成生まれの方は、31年という短さに思わずさびしい気持ちになりませんか?
また、昭和生まれの方は、2度の元号変遷を目の当たりにするという、
これまた感慨深い気持ちではないでしょうか。
時は移りゆくもの。
良いことも悪いことも、時が経てば懐かしいもの。
そう考えれば、年をとるのも捨てたものではないと自分を鼓舞し、前に進む一年としたいものです。
利用者のみなさんは、一歩一歩、共に前に進んでいきましょう。
職員一同、襟元を引き締めて取組む一年でありたいと思います。
今年一年、どうぞよろしくお願いいたします。
追記:一昨年、就職したkさんがくれたブーゲンビリアの苗木は、
2度目の冬を迎えて、きれいに色づいてくれました。(この紅色は葉なんですね。)
宮崎の地に、良く似合いますね。
忘年会はどんな服装で出席しますか?~生活訓練より~
広報担当の蛯原です。
11月も終わりに近づき、忘年会の季節となりました。
就職した後は、それぞれのみなさんの職場でも既に始まっているようです。
そんな中で、昨年就職したSさんが今年2年目の忘年会を迎えるということで、こんな相談がありました。
忘年会は何をきていったらいいのですか?
素朴な質問ながら、誰もがみんな悩んでいる質問だと思いました。
「職場の」がつきますので、それなりに失礼のないように、
でも、かしこまらずに、おしゃれをして参加したい。
そんなSさんの質問を受けた支援員は、チラシや雑誌からヒントをえる方法をとりいれました。スマホからも。
チラシのいいところは、これきてみたいなあと思ったらマークをつけられること。そして、予算と見合わせて買い物にでかけました。
支援員に相談したり、アドバイスを聞いたりして、約2時間で予算通りの買い物ができました。(ワンピース、カーディガン、服に合う靴、アクセサリー、そして、お化粧品)Sさんは、普段自分のためにお金を使うことはありません。お母さんが楽になるからということで、家のためにお金を使う方です。その気持ちを大事にしつつ、支援員は予算を一緒に考え、悩み解消に乗り出したのです。
今後も、必要なことにはお金をかけることを伝えていきます。
こんなに清楚な着こなしができました。
Sさん、これで、ほっとしたようです☆
忘年会、たのしんできてください。
調理研修会&食事会
広報担当の蛯原です。
今日は、宮崎県中国料理協会のご招待を受けて、
調理研修会&食事会に参加しました。
調理研修でチャレンジしたのは、「焼売」です!!
作り方は、プロが直々に見せてくれました。
こんなにまじかで見られるなんてそうそうありません!
まずは、やってみなくては!
お!手つきがいいですねえ。
やってみるとなかなか楽しい!
作り終わった後は、蒸して、、出来上がり!
この焼売を、口に頬張るとすっごい!!うまい!!
ほんとにびっくりです!!
柔らかいし、甘味があって、焼売ってこんなにおいしいかったのかあ!!
もちろん、完食☆
そして、唐揚げやチャーハン、酢豚も用意されておりまして、、
美味しすぎます!特に、酢豚の甘酢は絶品です!
みんな何度も足を運びました☆
最期は質問タイムとなり、どうして中華料理のシェフになろうと
思ったのですか?どうして、チャーハンに紫蘇が入ってるのですか?
料理人になって初めて作った料理はなんですか?などなど、質問攻めに。
トーホーコーヒーの方の差し入れのケーキを最後に頂きながら。(これが美味しい!)
センターを代表して、Mさんより挨拶をして、和やかな雰囲気の中、終了しました。
毎年、呼んでいただきありがとうございます。
美味しいものを食べられて、これからどんどん就職活動にも身が入ります!
圃場便り 11月15日
生活訓練支援員の原口です。
相次ぐ台風襲来で、圃場が被害を受けてしまいました。
特に台風24号では、ナスが強風で枝が折れたり、株が根元から倒れたりしたうえ、近くの用水路があふれ畑が水浸しになってしまうなど、大きなダメージを受けてしまいました。
何とか生き残った株も実を付けても大きく育ちません。
今年も秋ナスは食べられませんでした。
来年こそは、頑張って美味しい秋ナスを作りたいと思います。
その後の圃場の様子です。
台風襲来にも負けず、九条ネギはすくすく育っています。
10月10日 ワケギの球根とジャンボニンニクの植え付けをしました。
11月15日の状況です。
手前が根深ネギで奥が九条ネギです。
ジャンボニンニクとワケギです。
この日にはタマネギの苗の植え付けとスナックエンドウの種をポットに撒きました。
一時期はネギしか植えておらず畑が寂しい状態でしたが、
徐々ににぎやかになりつつあります。
何事も、耕しが肝心なのでしょうね。