スタッフブログ
生活訓練 さつまいもきなこ団子を作ってみたら。
センターの圃場で収穫したサツマイモを使って、おいしいものを作りたい!という発想で、「さつまいもきなこ団子」作ってみたんです。
試作段階で、「甘さが足りないかな?」との意見が出ていたため、レシピ通りと砂糖塩入り2パターンで作り、食べ比べをしてみました。
自宅で調理経験のある人が、慣れていない人に教えることもあり楽しそうでしたね。
また、慣れてなくても自分の出来ることを探すなどし、率先して取り組まれている姿もみられました。
皆さんがそれぞれのペースで参加することができたかなあって思います。
そして、無事完成!!
さて、食べ比べしてみたところ…。
結果は予想通り。
作り方はこちらのホームページを参考にしています。
育てた作物を収穫し、味をつけ、おいしく食べるって、時間も手間もかかるので、敬遠されがちですが、こうやってみんなでそれぞれのペースですると、楽しいし、おいしさ倍増ですね!
合掌
参照 → https://cookpad.com/recipe/320082
職場実習 その作業には、必ず理由があります。
加工食品工場での実習が始まりました。
任された仕事は、カット・選別作業です。初日・2日目に入り、選別作業で指示を受けた作業がありましたが、どうやら指示通りにはいかなかったようでした。
選別作業はある一定下での条件があり、そのやり方の一つを教えてもらったのですが、難しかったようです。
どのような作業にも、一つ一つ必ず理由があるものです。
職場では、やり方は教えてもらっても『なぜ、その作業が必要なのか』『それをすることでどんな効果があるのか』という道理を教え込むには、時間も人手もかかるので、職場実習だけでは全く足りないのです。
本人がどこまで飲み込めるかは確認してみなければわからないものです。
そのため、実習中でもセンターに戻り毎日日誌を書き、面談を行っています。
そうやって、本人の把握していることや会社の意図と齟齬がないかを確認すれば、実習中で修正を図ることができるので、本人にとっても、会社にとってもメリットに繋がるのです。
という、今回は職場実習の支援についてお伝えしました。
社会人としてのマナーの意味とは
Kさんは、先月開催された『ふれあい合同面接会』の2次面接へ進みました。
その2次面接でのことをお伝えしたいと思います。
2次面接で通された部屋は、応接室でした。
Kさんの緊張が更にアップ!したそうです。
着席すると、茶たく蓋つきのお茶が出されたといいます。
センターに戻り、開口一番「どうしていいかわかりませんでした。」との報告。
2次面接に行ったのに、どうして応接室なのか、どうして茶たく蓋つきのお茶等がだされるのかという疑問がわくのは当然でしょう。
ただ、既に社会経験のある方ならすぐに、ピンとくるところでしょう。
そうです。実は、既に他の方の採用を決めたという結果が会社にはあり、その後に面接を受ける方に対する出来る限りの最上の敬意を表し、丁寧に説明をするという現れた形だったんです。
会社側として、礼儀を尽くされたというわけです。
最初の社会との接点である、求職活動。
その求職活動で、応募者側に対する支援は、面接での一問一答や返答の仕方などのスキルを身に着けることも大切ですが、当センターでは、社会人のマナーに込められている意味を丁寧に教えています。
では、マナーとは何なのでしょうか。このことについては、長くなりましたので、又機会をみてお伝えしていきたいと思います。
今回の二次面接を受けた方は、「社会人はいろいろなマナーがありますね。」と言っていました。
面接といえども、それは社会とのつながりを経験することであり、新しいことを知り、そして学ぶ機会です。
今回の求人で採用という結果は得られなかったけれども、社会のマナーを体感したことが自分自身の成長につながります。
トライアル中の振り返りの面談は、企業にも本人にもメリットが大きい。
緊張気味ではありましたが、職場の方に挨拶できました。早速、作業開始。所長に作業説明・指示をもらいながら、4人の職員の方と作業しました。ヒモやビニール袋を切る業務なので、カッターの刃調節を上手く扱うことができましたし、フォークリフトが頻繫に動く中での作業なので、危険察知力が必要になります。ということで、他の職員の動きを確認しながら合わせるようにしました。そして、15:00 勤務終了。初日、緊張と慣れない仕事で疲れがピーク!センターで作業の振り返りを行い、指導員に相談しながら助言を受け、明日に備えました。支援を受けながらの勤務は、相談がすぐできて解決できる利点があります。これは、企業にとっても本人にとっても大きなメリットですね!
圃場、みるみるうちに。
圃場作物は、順調に生育中。
前回から3日で小松菜、ミニ大根・ラディッシュの間引きです。
今日は、仕事休みのIさんとの作業でした。
Iさんは、飲料水メーカーの出荷場で働いています。
圃場作業は得意分野。
台風被害後の圃場が気になっていたとのこと。
手際よく、間引き、選別、潅水作業をしてくれました。
作業前のミニ大根・ラディッシュ、小松菜、ほうれん草、ニンニク、下仁田ねぎ。
そしてサービスショット。
以上、現場から担当スタッフがお伝えしました(畑の野菜最高!!)。
圃場作業は、生活訓練の一環です。体験できますよ。
興味のある方は、ぜひ、お電話を…。