スタッフブログ
就労移行支援 職場でも当番がある。
移行訓練では、いろいろな係り当番があります。
週番・サポーター・消毒係・ニュース係があります。
今回は、ニュース係についてお話しをします。
毎日の朝礼で、自分が気になったニュースを発表します。
そのためには、前日ニュースを調べる必要があります。
スマートフォンを持っていらっしゃる方が多く、いろいろな
情報があり自分の興味のあるニュースをピックアップします。
調べる まとめる 発表する の訓練になりますし、他生との
コミュニケーションの話題にもなります。
仕事をするってどんなこと?
就職を目指して、キャリアアシスト宮崎の就労移行支援を使っている利用者のみなさんと「仕事をするってどんなこと?」を深く考えるワークを行いました。
とてもむずかしい問題なので、最初は戸惑ったようですが、
・社会に貢献したい
・お給料をもらう
・人と喋れる機会ができる(人と喋ると知らなかったことを知れる)
・感謝される
・でも、いいことばかりではない
私たちの想像を超える深い意見を聞かせてくれました。
「これが正解!」という答えはありませんが、「自分らしい仕事への考え方」をもって
就職活動を楽しんでもらえたらいいなと感じます。
自炊訓練 K’s kitchen ver.
皆さまおつかれさまです!
働きたい障がい者と働き続けたい障がい者を支援しているキャリアアシスト宮崎です。
今日は、念願の一人暮らしを実行するため、給料のやりくりをしているSさんのお弁当作りを取材しました。
名づけて、K’s kitchen☆彡
そして時短カレーを作りました!!
ジャン!!
挽き肉とズッキーニの甘口カレーライス
味見をして、、、、。美味し!!
と、Kさんはにんまりです。
先に準備していたクマモンのタッパーに今日と明日分に。
お昼からのお仕事、頑張ってくださいね~
就労移行訓練 スーパーバックヤード想定の作業訓練
毎日、暑い中 就職目指して通所され訓練を受けられています。
今回は、2種類の計量作業を紹介します。
計量の種類に、デジタル計りとアナログ計りがあります。
職場によって使い分けられています。
デジタル計り
アナログ計り
アナログ計りは、主にスーパーなどの野菜の袋詰めに使用されています。
野菜の重さは、ピッタリ100gとはいかないので「おおよそ」の重さで
詰めていきます。「おおよそ」のあいまいな感覚は慣れないと調整が難しい
です。反対に、デジタル計りはピッタリのグラム数を求められます。
指導員は、個々に合わせた指示書・伝票でわかりやすく指示を出しています。
スモールステップで一歩ずつ、一歩ずつ です。
圃場だより (7月19日火曜)
今日の収穫です。
ナス25本、地きゅうり9本、白ナス5本、ルッコラ、シソ。
毎日暑い日が続いていますが圃場の作物は元気に育っています。
就労移行の訓練生にきれいに袋詰めしてもらいました。