ADMISSION INFO.スタッフブログ

スタッフブログ

わけぎ

前回の圃場空きスペース問題。

ここ↴

う

一部解決したのでご一報。

結論から言うと、“わけぎ”を植えました。

 

まず、畝(うね)を少し広めにつくります。

ね

(トンボを忘れたので、少々いびつなのは措く)

 

次に並べてみます。約80個ありました。

い

配置が良かったら、植え付けします。

あ

最後に水撒きして完了です。

b

“わけぎ”は、“せんもと”とも呼ばれます。

香味の良い、ネギ。

茹でて酢味噌で食べたり、生のまま薬味に。

 

分球して増えて、花は咲かないため、休眠期に入った球根部分を

掘り上げて保管し、翌年に植え付けします。

今日植えた球根も春に掘り上げて大切に保管していました。

 

順調に育てば、年末までに2回くらい刈り取って、

春に掘り上げることになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二期作と二毛作

先日、地きゅうりとルッコラを撤去した跡地利用。

二期作or二毛作

とりあえず石灰撒いて、たい肥は入れたものの決まらない。

折角作った棚を生かしたいし、手前にも何か栽培したい。

 

同じ作物にチャレンジする(二期作)すれば、連作障害が心配。

違う作物を植える(二毛作)に適当なものはあるのか。

はたまた、いっそ休ませるか。そうすると雑草だらけになっちゃう。

 

農作業素人スタッフの悩みは尽きない…。

 

どなたか、アドバイスいただけませんか?

 

 

 

 

 

生命力

生命力

雑草の生命力は素晴らしい。

8月1日の圃場作業。

先週、荒天や雨が続いたので、1週間圃場に行けませんでした。

すると…

大変なことに…

はたけ

写真ではわかりずらいのですが、雑草で何が何やら(泣)。

なので、綺麗にしてあげました。

はたけ2

 

地きゅうりは終わったので、撤去。

空心菜とルッコラの畝の周りは、きれいに除草できました。

 

空心菜とルッコラは、少し収穫してバッグシーラー作業の資材になりました。

 

 

 

愛車点検

コロナ禍で、在宅勤務も増えてきているようですが、宮崎ではまだ少ないようですね。

仕事に就くには、「通勤手段」を確保することが必要です。

キャリアアシスト宮崎から就職をされた方の通勤手段は、自家用車・バス・自転車等などいろいろですが、「電動アシスト自転車」を使われる方もいらっしゃいます。

Mさんは、その一人。自分で貯めたお金で素敵な自転車を購入されました。

愛車点検

 

先日の生活訓練では、Mさんの休日に点検と手入れを行いました。

細かいところまで、丁寧にふきあげ、ぴかぴかにすることができました。

Mさんも「わぁ、きれいになった!」とびっくり👀!!次は、チェーンの手入れを行う予定です。大事なお給料から買った大切な「通勤手段」。経験を積むことで、自分で出来るようになるMさんです。いつもぴかぴかの自転車で通勤できますように。

令和4年度4月~7月の活動報告

みなさまおはようございます。

働きたい障がい者と働き続けたい障がい者を支援しているキャリアアシスト宮崎です。

 

いつでも利用のできる「無料個別相談会」のご案内をグループホームや、相談支援事業所、また地域の小中学校へ出向いてお知らせしております。

 

2ヶ月ほど様々な訪問先で、

・障がいがあっても働きたい方

・障がいがあっても企業で働いている方 の話をすると、

大変驚かれたり、初めて知りましたという言葉が返ってきます。

 

企業就労のために必要なスキルを身に着けることによって、それぞれの人が就労という希望をかなえる。

それは、会社や社会の力となり、また自律した社会人として生活していく。

今、それを実現している彼らのことを広く知っていただきたいと思います。

 

8月中も多くの個別相談会のお申し込みを戴いております。本当にありがとうございます。

またこの活動を知っていただいた各学校の特別支援コーデネーターの先生方から、勉強会の依頼もいただきました。

 

まだまだ、いろいろご意見やお知恵をお借りして、私どもの支援を充実していきますのでどうぞよろしくお願いします!

令和4年4月からの活動の一部(写真にて)

DSC02508 DSC02496 DSC02470

 

 

 

 

 

DSC02464DSC02466

 

 

河野1

 

 

20220728_095612新聞サン野菜

IMG_72852022-06-28-13-48-52-901仕事の様子IMG_7721IMG_7079 (002)