スタッフブログ
ゆらりの会のその後・・・
ゆらりの会の際、実際に作ったお弁当の写真を当センター職員に見せて下さった方がいらっしゃいましたので、ご紹介させてください。
見て下さい、この可愛くて美味しそうなお弁当!
お子さんもきっと美味しく楽しく召し上がったことと思います。食事に関して講師の方々から貴重なお話を伺いました。しかしいくら美味しくて健康に良い食事でも、悲しい気持ちで食べてしまえば味気なくなってしまいます。
このように誰かと楽しく食べられる食事の工夫を日頃から実践されているということは、とても素晴らしいものだなと写真を見せて頂き改めて感じた所でした。
今回のゆらりの会に参加された方が少しでも「食事」について考える機会になっていれば、センター職員も嬉しい限りです。
今後も皆さんが楽しんで頂けるイベントをセンターで企画していきますので、今後も定期的にホームページ等チェックして頂けると嬉しいです!
11月ゆらりの会報告Part3!
11月11日にゆらりの会「料理の楽しさを知ろう!」を行いました。
先着20名のイベントでしたが、当日参加者20名!満員でのイベント開催となりました♪
イベントも大変好評でしたので、お二方の講演・味噌玉作りの様子を全3回に分けてブログでご紹介したいと思います。
3回目の今回は皆様お待ちかねの味噌玉作りの様子をご紹介したいと思います。
味噌玉とは自分の好きな味噌にに好きな具材を丸めるだけで出来る味噌汁の素のことです。冷凍保存すれば1か月持つそうです!
作り方も簡単ですので、お子様たちも熱心に参加してくださいました。お子様の中には「あと何個作っていいですか?」と多めに作りに来てくれた子も多く、関心を持って取り組んでくださり職員一同嬉しい限りでした。
実際に取り組んでくださった方の感想をご紹介しますと、「自宅では洋食を食べることが多く、味噌汁を美味しいと子どもがおかわりして飲んだことに驚きです!」・「手軽に味噌汁を飲める方法を知れて良かった」等の感想を頂きました。
イベントにご協力頂いた講師の方々、参加された皆様本当にありがとうございました。
11月のゆらりの会報告は以上になりますが、イベントに参加された方のご意見や以前実際に作られたお弁当の写真を見せてくださった方がいらっしゃいましたので、来週のブログにてまたご紹介させて下さい!
11月ゆらりの会報告Part2!
11月11日にゆらりの会「料理の楽しさを知ろう!」を行いました。
先着20名のイベントでしたが、当日参加者20名!満員でのイベント開催となりました♪
イベントも大変好評でしたので、お二方の講演・味噌玉作りの様子を全3回に分けてブログでご紹介したいと思います。
2回目の今回は高鍋町で管理栄養士をされている本部さんの講演についてです。
本部さんの講演では「食」の大切さについて考えていく内容となりました。
イベントに参加された方それぞれの「思い出の味・元気になる味」について考える場面もあり、皆さん講演中ではあったと思いますが、懐かしさを感じたりほっこりした気持ちになったのではないでしょうか?
参加された方の感想の中で、「妊娠中に健康や身体に気を遣って食事をしていたことを思い出した」・「食卓を囲むことがなかったが、人と一緒にご飯を食べることの大切さを改めて知った」等たくさんの感想を頂きました。
本部さん、お忙しい中講演頂きありがとうございました!
次回はいよいよ味噌玉作りの様子についてご紹介したいと思います!11月24日のブログで報告したいと思いますので、お楽しみに♪
11月ゆらりの会報告Part1!
11月11日にゆらりの会「料理の楽しさを知ろう!」を行いました。
先着20名のイベントでしたが、当日参加者20名!満員でのイベント開催となりました♪
イベントも大変好評でしたので、お二方の講演・味噌玉作りの様子を全3回に分けてブログでご紹介したいと思います。
1回目の今回は加納中学校の特別支援コーディネーター藤田先生の講演についてです。
藤田先生の今までの学校での教員経験はもちろんですが、藤田先生のお子さんの幼少期の動画を皆で見ながら「子どもの自立」について考える機会となりました。
イベントの感想にてお子さんからは「料理をしたくなった!」・保護者の方々からは「料理から子どもの自立を促すきっかけを知れた」等の感想を頂きました。
講演中は各々藤田先生に対して質問や感想を伝える等とても和やかな雰囲気での講演でした。
藤田先生、お忙しい中講演頂きありがとうございました!
次回は高鍋町で管理栄養士をされている本部氏の講演についてご紹介したいと思います!来週ブログで報告したいと思いますので、お楽しみに♪
明日イベント開催します!
明日14時からゆらりの会「料理の楽しさを知ろう!」を開催します。
材料も準備しこちらも準備万端です。明日ご参加予定の方々にお会いできるのをセンター職員一同楽しみにしています。
またイベントの様子についてはブログやTwitterでご報告します!