スタッフブログ
職員勉強会② 大人の自閉症スペクトラム「DVD研修」
4月12日水曜日。午後。
高鍋で精神科・心療内科クリニックの小川先生からのおススメのDVDを使って、
職員研修を行いました。
このDVDは、社会福祉法人NHK厚生文化事業団福祉ビデオシリーズから、
大人の自閉症スペクトラム(監修:本田秀夫先生 信州大学医学部付属病院子どものこころ診療部長)
第1巻から第3巻でているものです。
借りるには、会員登録をして手続きが必要です。
登録後は、無料で借りれます。(送料代別途必要です。)
第1巻 自閉症スペクトラムの理解と支援
第2巻 就労への道
第3巻 様々な現場の課題
研修を終えた後、移行支援、生活訓練、相談支援の職員との意見交換を行いました。
いろんな意見がだされました。
本田先生の言葉で残ったのは、自閉症スペクトラムの方達に対しての「障害」は、
社会生活を送るうえでの「不利」な状況を「障害」と言い表しているということ。
また、横浜わかものサポートステーションの池田福施設長の言葉の中に、
自閉症スペクトラムであろうと思われる方への病院受診を促す時に、
「病院受診は、働きやすい職場を見つけるための一つの選択肢である」という言葉。
とても使える言葉がたくさん詰まっていました。
繰り返し見る価値ありです!!
職員勉強会 ~小川先生をお招きして~
3月29日水曜日。午後。
当センターの研修室にて、精神科・心療内科クリニックの小川先生をお招きし、職員勉強会を開催しました。
大人の自閉症スペクトラムの理解を深めるということを目的に、
多くのことを小川先生から教えて頂きました。
私達が福祉サービスを通して、障害のある方に適切な支援を届けること。
そのためには、スタッフ全員が障害の特性を知っておかなければならないこと。
その上で、職場と障害者をつなげていくこと。
私達ができることを見極めて、適切な支援を進めていきたいと思いました。
小川先生、お忙しい中、私たちのために貴重なお時間を割いていただき感謝申し上げます。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
職員一同
春風
桜の花はあちらこちらで満開となり、菜の花との対比が眩しい季節となりました。
寒い時と、暖かい時と、繰返して、だんだん気温が上がっていきますね。
センターでは、3月末に移行支援から一人就職が決まりました。職員が一人退職。寂しいですが、新たな門出です。
4月には、2人の職員が入職し、
利用者では、移行支援を始める方がおひとり、生活訓練を始める方がおひとり。
センターにも春風が舞い込んでいるようです☆
また、近々、良いご報告ができそうです。
修了式
本日、Sさんはセンターを修了し、4月1日からM企業の職員となります。
修了式では、所長から「自分の仕事に誇りを持って取り組んでください。
応援しています。」という暖かい言葉を戴きました。
Sさん、これからお仕事に頑張ってね!!
みんなで送り出しました☆
職場実習
3月に入り、本郷にあるY事業所から連絡がありました。
8年前に当センターのMさんが就職しお世話になっている事業所です。
今度、4月から新工場へ移転するにあたり、
どなたか紹介して頂けないかという連絡です。
早速、担当者の方から話を伺います。
仕事は、主に冷媒を洗ったり、次の日の配達の準備です。
センターに戻り支援員と打合せを行い、
Iさんの就労先として検討を重ね、職場実習を行いました。
その時の写真です。 作業場は冷えます!