スタッフブログ
生活訓練 テンション上がる!献立とチラシが一致
K’skitchenのSさん、日曜に近くのスーパーに買い出しに行ったところ、なんとチラシが!!
テンションあがったあ!!そうです。Sさんが食べたいものは、結構多くの人が食べたいもので一致してるってことですね。そうすると、いつもよりお安く買えるということで、お得!!やったね、Sさん!
そんな風にして、自分の生活をデザインできるってすばらしいと思います。
フリートーキング 「携帯電話の使い方」
携帯電話は便利ですが、時々、変なメールや知らない番号からの着信が入っていたりして、あれ?って思うことってありませんか?
移行支援や生活訓練を利用されている方に聞いてみたところ、やはりあるとのことでした。
そこで、フリートーキングでみなさんと一緒に考えてみました。
知らない電話やメールは、出ない、開かないということを確認。
使うときは、状況によってはマナーモードにしたり、使いすぎないという言葉もでました。
ながらスマホという言葉もありましたね。結構、みなさん、マナー守ってますね!
生活訓練 K’skitchen 新メニュー!
先週Sさんが、「新しい昼食を作ってみたいんです。」と相談がありました。
それは、「お好み焼き」
具材は何をいれるの?と聞いてみると、豚肉とえび!とのこと。
三日分を作り、分けて冷凍保存し今週使うことで、本日制作に入りました。
日曜に買い物を済ませて準備万端です。
就労移行支援 初めての求職活動
ふれあい合同面接会の2次面接の連絡をいただき、企業訪問して面接を受けてきました。
就労支援員同行で就業場所を見学させていただき、説明を聞きました。
面接では、「仕事の説明を聞いていかがでしたか」「働けそうですか」「環境面はどうですか」などを質問され、本人なりに答えることができました。
スーツ・ネクタイの服装で臨みましたが、「身が引きまります」と緊張ながらも背筋を伸ばして行かれました。
面接の最後に「仕事を頑張ってします。ここで働きたいです」と自己アピールをしてきました。結果は1週間のうちに連絡が入ります。
初めての求職活動を支援を受けながら、頑張っています。
職場実習を目前にして(センターの強み)
センターの圃場で収穫した野菜葉を訓練の素材として活用しています。
そして、11/7から食品加工工場に実習に行く訓練生が計量作業を行い、手洗い・消毒して、手袋・ヘアキャップも揃えて訓練しています。
アナログ計りは、訓練しているので20gの指示通りに計り、「終わりました」ときちんと報告を伝えることができています。
こうして、実践的な訓練をすることにより、10日後の実習への心構えができていきます。
また、圃場からの収穫があることで、野菜のバッグシーラー作業・ラッピング作業を実践できることは、センターの強みであり、とっても恵まれた環境なんですよね。