スタッフブログ
圃場、みるみるうちに。
圃場作物は、順調に生育中。
前回から3日で小松菜、ミニ大根・ラディッシュの間引きです。
今日は、仕事休みのIさんとの作業でした。
Iさんは、飲料水メーカーの出荷場で働いています。
圃場作業は得意分野。
台風被害後の圃場が気になっていたとのこと。
手際よく、間引き、選別、潅水作業をしてくれました。
作業前のミニ大根・ラディッシュ、小松菜、ほうれん草、ニンニク、下仁田ねぎ。
そしてサービスショット。
以上、現場から担当スタッフがお伝えしました(畑の野菜最高!!)。
圃場作業は、生活訓練の一環です。体験できますよ。
興味のある方は、ぜひ、お電話を…。
圃場採れの野菜を分けました。
復興始めた日から、38日後。
大根の間引き菜、ラディッシュ、小松菜が出来ていました。
午前中、生活訓練の方が収穫されて、移行の方が袋詰めをお手伝いしてくれました。
みなさんの今夜の食卓で活躍することでしょう。
職場実習 事前実践編
職場実習事前カリキュラムについて、少しお伝えしたいと思います。任される業務に近い内容をプログラムし、アセスメントとトレーニングを実施しています。
この方は、食品加工業社から「包丁が使えるか」という質問を受けました。当初予定では聞かされておりませんでしたが、このようなことも当然あるものです。
早速、指定された野菜を使っての、幾つかお試し実践を試みます。
包丁を家で使用しているとのことで、実際それぞれの野菜を使って切り落とし、洗い、皮むき等細かく使えることが分かりました。包丁の特徴を上手くつかまえられており、本人も「出来る」と自信を覗かせます。
さて、今日の食卓には、これらの野菜炒めが上がっていることでしょう。
朝が早い職場のようですが、実習期間中、無事故での通勤を祈ります。自転車で往復40分ぐらいでしょうか。実習に向けて前向きな気持ちが伝わってきますよね。
もちろん、就労支援員が各日同行するなど、サポートしていきますよ。
圃場、天候に恵まれて…。
植物の成長には、水、空気、適温、光(太陽)が必要です。
そう学校で教わりましたが、そのとおり。
ここ1ヶ月程度、適度に雨が降り、まずまずの気温。
圃場作物は、順調に生育中。
作業前のニンニク、ほうれん草、小松菜、ミニ大根・ラディッシュ。
今日の作業は、小松菜、ミニ大根・ラディッシュの間引き。
間引き菜は、バッグシーラー資材に有効活用します。
間引きできたら畝を整えます。
最後に水撒きして、作業終了です。
来週には、タマネギが植えられるかな。
以上、現場から担当スタッフがお伝えしました(野菜を食べよう!!)。
圃場作業は、生活訓練の一環です。体験できます。
興味のある方は、ぜひ、お知らせください。
就職!!11月7日入社
ふれあい合同面接会で面接を受け、10月28日に企業での2次面接を受けて、入社が決まりました。
電話連絡を受けた本人からの報告。なんと、入社合格の日が誕生日だったとのこと!
『2重の喜びで、家族も喜んでくれました』と満面の笑みがみられました。
そして、現在、11月7日の入社準備の支援の真っ最中です。本人も初めての就職で不安もあるので、トライアルからの始りですが、その間就労移行がバックアップしていくので安心の様子。
面談等の支援を細やかに行い、一緒に対処方法を考えていきましょう。そして、ご自分の力がフルに発揮できるよう、応援しています。