ADMISSION INFO.スタッフブログ

スタッフブログ

備えあれば

2月20日(火曜)。

今週土曜午後に予定している『家族のための職業教室』への、

たくさんのお申し込みを戴きありがとうございます。

現在、職員がフル稼働し、準備を行っています。

多分、当日開催ギリギリまで調整になることでしょう。(笑)

思い返せば、平成29年3月の20周年記念講演から1年が経とうとしています。

今回の職業教室についても、私たちが共通している「はたらく」をテーマに、

支援者や雇用する側、そしてはたらく本人を支える家族とともに

何ができるのかを改めて考えていく場になればいいなあ、

そんな『きっかけ』になればいいなあと思っています。

場所は当センターですので、多少定員をオーバーしてもお席を用意できます。

締め切りは今日でしたが、前日の2月23日午後5時まで応募受付しています。

是非、この機会にお越しください。

お待ちしております。

地域のイベントに参加してみる

2月11日 建国記念日
都農尾鈴マラソン大会に参加しました。
今回は就職中で生活訓練を利用されている方と職員1名が
現地へ遠征!
1名と職員1名が5㎞エントリー残り2名は応援を楽しみました。
順位や記録より仕事休みの日を楽しむことが目的で、急遽、
職員が夫婦連れで差し入れを持ってサプライズ応援あり、個人的
趣味で参加されていたBoss夫婦がハーフで自己記録を更新された
り、みんな笑顔でわいわい楽しみました。

家族のための職業教室 第2弾

2月24日土曜13時~16時、当センター研修室にて、
「家族のための職業教室-第2弾-」を開催することとなりました。
(参加料無料)

お申込みは、お電話からでも、ホームページの問合せからでもできます。


~障がいをもつ子どもの’’生きがい’’ってなんだろう?
       一緒に見つけませんか。~

「この子が将来就職するには何をしてあげたらいいのだろう」
「この子はどんな仕事に向いていて、何が出来るのだろう」
「この子の人生の幸せはどこにあるのだろう」

障がいをもつ子どもの家族が悩む問題です。
そこで障がいがあっても働きたいという思いを持つ障がい者を
家族に持つ皆さんのための「職業教室」を開催いたします。
実際に、障がい者を採用している地元企業の方に、
成功例や問題に直面した時の解決例など参考になる話を一緒に聞き、
「家族としてどう向き合っていくのか」、
「本人の就労に向けて必要な支援、知識とはなにか」等を一緒に考えていきます。

日時 平成30年2月24日(土)
受付 12:30 開催 13:00~16:00
定員 30名
場所 宮崎障害者雇用支援センター 研修室 
連絡 電話0985(22)9121/FAX0985(22)9122

テーマ  ①障がい者の「働きたい」を繋げて、今
        みやざき障害者就業・生活支援センター 田中正子氏
      ②障がい者雇用における「環境整備」について
      ANAホリデイ・イン リゾート宮崎  総務部総務課課長 黒葛原剛氏
                        総務部総務課人事担当 池田道彦氏
      株式会社カナヤマホールディングス 人事総務課  米良弘美氏

      主催:宮崎障害者雇用支援センター キャリアアシスト宮崎

   お申込み、お待ちしています。

参加申込書はこちらのお知らせページをご覧ください。

職場訪問(定着支援)

昨年就労したFさん。

本日は、M社より「新しい業務も開始したから」と連絡を戴いて訪問した。

この写真が新しい業務の様子。

この業務を終えた後、今までのプラットフォーム作業に移動する。

Fさんにとって、自社の「仕事」を別の角度からも理解できるという、

とてもいい流れになっている。

また、Fさんには、会社には様々な仕事を担う人たちがいることもそのうち分かってくるだろう。

そして、自分の与えられた仕事が、他の職員からどのようにみられているのか。

ということにも繋がっていくのではないかと期待できる。

『本人の能力を活かす職場』で働けることは本当に幸せだと思う。

私達は、もっと彼らの『働く』を実現できる支援者として、

企業と彼らを繋げていきたい。

菜園情報!

キャリアアシスト宮崎では、宮崎市跡江に畑を借りて、週に1~2回、生活訓練の訓練生と一緒に農作業をして野菜を育てています。
現在、育てている野菜は、「タマネギ」、「ワケギ」、「スナップエンドウ」、「はつか大根」。
ここのところの厳しい冷え込みが続いていますが、野菜たちは、寒さに耐えながら、春へ向けて少しずつ成長しています。

平成30年1月30日 タマネギ

平成30年1月30日 はつか大根