ADMISSION INFO.スタッフブログ

スタッフブログ

ゆらりの会ご報告(ありがとうございました)

”メディアと仲良く・ただしく”大盛況でした

糸数先生、ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

いろいろなことを教えていただきました、中には、知らなきゃ怖いことも😲

わかりやすくて、子どももオトナも実践しやすそうなものを一つご紹介

20・20・20の法則!気になる方はお問合せください(^▽^)/

いただいた感想やご意見は、LINEに掲載させていただきました。

今年度は、イベントの案内もLINEやHPで行いますので、お友達登録・チェック👀お願いします。

 

水玉さんのクッキング レシピ集③~アイリスバーグ~

今週も水玉さんのクッキングレシピが到着しましたので、掲載しますね( ^)o(^ ) 水玉さんお願いします👏👏👏

 

どうも!!今日も元気に半袖を着てキャリアアシスト宮崎さんに訓練に来ている水玉です。いやぁ、毎日暑くないですか?友達と連絡を取ると高い確率で「暑いね」とのメッセージを貰うこの頃、暑さでバテてしまっている人いませんか?そんな方のためにしばらく、梅干しを使った簡単なメニューをご紹介していきたいと思います。ネタが尽きるまで梅干しレシピになりますが、ご了承ください。

と言いつつ、私水玉は梅干しが苦手なんです…酸っぱいというのも理由の一つですが、なんて言うんでしょうね。とにかく酸っぱいんです。ということで、梅干し焼いちゃいました、のおいしいレシピを今日はご紹介します。

 

~アイリスバーグ~

母に「なんでそんなふざけた名前なの?」と言われましたが、ふざけてるのは名前だけで味は本当においしいですから、ぜひ作ってみてほしいです。それでは、材料とレシピをご紹介します。

 

◆材料:

・梅干し

・鶏むね肉のミンチ(もも肉でもOK)

・紫蘇の葉っぱ

たったこれだけなんです‼

 

◆作り方

1.梅干しは種を取って包丁でたたきます。

2.紫蘇の葉っぱは大雑把に細く切ってから大体2~3等分してもらえればいいと思います。

3.↑に鶏のミンチ肉を入れて混ぜます。

4.一口サイズに形を整えて両面蒸し焼きにしたら出来上がりです。(火の通りが早いのでお気を付けください。)

★ワンポイントアドバイスです。

実は、料理をするくせに水玉は手が汚れるのも嫌いなんです。そこで、考えたのが、「スプーンで混ぜる」です。これが驚くほどよく混ざるんですよ。鶏のミンチ肉なんか特に手が汚れますからね、とにかく梅干しが全体に行き渡るまでスプーンで混ぜて混ぜて混ぜまくっちゃってください。(洗いものは増えますが、なかなか脂が落ちないので手を洗う時間が省けます。)

 

そして、今日はもう一つワンポイントアドバイスです。

具材として、お好みでレンコンやゴボウを入れてもおいしいんです。スーパーの水煮のものでも大丈夫ですが、ものによっては苦みが出るものもあるので、そこは注意してくださいね。自分で切って水にさらしたものでもOKですので、食感を楽しみたい方、ゴボウやレンコンが大好きな方にはお勧めです。少し大きめに(1センチとか?)切ってもらえたら食感が楽しめる気がします。

※ちなみに、むね肉でも意外とパサつかないのでびっくりですよ。

皆さんもぜひお試しください。

 

みらい☆インタビューVOL.13

ちょっとおサボりしていました💦

就職のあと、どんな「未来」があるんだろう…。

障がい者雇用で働く方に、仕事の様子や未来の夢を聞かせてもらいます。

題して「みらい☆インタビュー」

 

スーパーの商品センター(総菜部門)で、13年働き続けているIさん。

お給料を貯めて自分で購入した車で遊びに来てくれました。

1.最近は、どのような仕事をされていますか?

主に炊飯補助業務です

ご飯を炊く前後の番重を洗ったりお米をはかったりしています

2.仕事に就いて、よかったことはありますか?

長く続ける事ができる仕事に就けてよかったです(確かに☺)

部署が変わったけど、新しい仕事もしっかり教えてもらえました。

それに、休みの日の楽しみもたくさんできました

3. これからの夢を教えてください。

今の職場ではばひろく(いろいろな仕事ができるようになる)活躍できることです

4.就職を目指している人へのメッセージをお願いします。

あきらめずに、ばんばって就職をめざしてください

 

13年勤務を続けるって、なかなか大変なこともありますよね…。職場やご家族にもご協力いただきながらコツコツと仕事を続けているIさんらしいなぁ、と職員一同感心しました。

休みの日は、好きなDVDを観ること、カラオケに行くこと、外食をする、などお楽しみがたくさんのようです。今日は、キャリアアシスト近くの“びっくりドンキー”でランチの後に寄ってくれました。遊びに来てくれてありがとうね、また待っています。

 

水玉さんのクッキング レシピ集②~粉もん こんなもん~

先週に引き続き、水玉さんのクッキングレシピが到着しましたよ♪

では水玉さん、お願いします(^^)/

 

👏👏👏👏👏

どうも、こんにちは。2回目の登場でございます、水玉です。今日も私一押しの一風変わった美味しい料理をご紹介させてください。食べてみたらおいしさが分かりますから、ぜひ作ってみてください。

 

~こんなもん(別名:こげなもん)~

宮崎弁で「こんなもの」と言う意味ですが、大阪や広島などお好み焼きの本場の方からしたら「こげなもん食えるとや?」と言われそうなので、このネーミングにしました。ちなみに、お肉を乗せると料理名が「こんなもんプレミアム」となります。こんなもんソースとお好みでマヨネーズをかけて食べます。

では、さっそく材料を見ていきましょう。

◆材料:

・千切りキャベツ

・片栗粉

・生卵

・ソース

・日向夏ドレッシング

・ドライバジル(瓶などに入った粉タイプ)

・マヨネーズ(お好みで)

 

◆作り方

1.ボールに千切りキャベツと生卵と片栗粉を混ぜます。

2.混ぜたものを、油をひいたフライパンでお好み焼きのような形になるように焼きます。

3.ひっくり返して両面に火が通り焦げ目が付いたらこんなもんの完成です。

次にソースの作り方です。

日向夏ドレッシングにドライバジルを混ぜます。これだけです。

 

それをこんなもんにかけてお好みでマヨネーズをかけて出来上がりです。

こちらは宮崎県在住なので、日向夏ドレッシングを使っていますが、手に入りづらい方は柑橘系の合いそうなドレッシングを探してみてください♪

ちなみに、プレミアムこんなもんは別で焼いたお肉を上から乗せてこんなもんソースとマヨネーズをかけています。お肉は豚肉や牛肉が合うと思います。

ここで水玉より☆ワンポイントアドバイス☆です

この料理ですが、ホウレン草や小松菜でも合うんです、実は。まぁ、当たり前の話ですが。1センチくらいに切ったホウレン草や小松菜を入れてみてもおいしく食べられます。あなただけのオリジナルこんなもんを作ってみてはいかがでしょうか?

 

簡単においしく、手軽に食べたい。そんな方の強い味方。今回は「こんなもん」について書きました。次回もまたお楽しみに♪

 

水玉さんのクッキング レシピ集①~ナポリタンうどん~

昨日ブログで紹介しました、キャリアアシスト宮崎で就職に向けて取り組まれている水玉さんから1回目のクッキングレシピが届きましたので紹介しますね♪

↓それではどうぞ(^^)/

 

「みなさん、こんにちは。そして、初めまして。趣味でちょっと変わった料理を作って楽しんでいます。水玉と申します。今日から私のオリジナルのレシピで簡単おいしいものを皆さんにお届けできればと思っています。定期的に1品ずつアップしていきますので、よろしくお願いします。

では早速ですが、記念すべき第一品目をご紹介していきますね。

 

~ナポリタンうどん~

コンセプト:ナポリタンが苦手なあなたでも食べやすい、子供さんが喜びそうなメニュー♪

今回ご紹介するナポリタンうどんはケチャップとパスタ麺の組み合わせが苦手だと気付いた私が大好きなうどんを使って作った一品です。チーズも入っているので、とってもおいしいですよ。

 

◆材料:

お好きな野菜

うどん麺(袋に「ゆで)と書いたものを使っています)

お好きなお肉や魚介(エビでもイカでも海鮮ミックスでも合いますし、ベーコンやハム、ソーセージ、鶏肉でもおいしく作れます)

ピザ用チーズ(お好みで)

卵(お好みで)※麺1袋に対して卵1個でOKです。

 

◆調味料:

トマトケチャップ

醤油

中農ソース

 

◆作り方:

1.野菜を切る。

2.野菜を切っている間にうどんをレンジで温める(大体500wで1分間温めればでOKです)

3.フライパンに油をしいて野菜を炒める

4.野菜がしんなりしてきたらその他の具(肉類や魚介)を入れてさらに炒める

5.次にうどんを入れてほぐすように炒める

6.中農ソース、醤油、ケッチャップを入れてさらに炒める。

7.混ざったらチーズを入れて混ぜる。(上からかけてもOKです)

8.火を止めて、うどんをお皿に移す。

9.フライパンはそのままに薄焼き卵を焼く。

10.薄焼き卵をうどんの上に乗せる。

これで完成です。

いつも目分量で作ってるので、分量が書けませんでした。ぜひ、自分好みの味を見つけられるように作ってみてください。

 

◆ワンポイントアドバイス:

とにかく、好きな野菜を選びます。これ合いそうだなと思ったら入れっちゃって下さい。

今回は以上になります。こんな感じですが、次回もどうぞお楽しみに。」