スタッフブログ
今度はえび! エビマヨ 水玉さんのレシピ⑩
どうも、相も変わらず変な料理ばかり作っている水玉です。(祝 10回目 パチパチ)
と言っても、なかなか新作とはいきませんが、作ることは続けています。
もし、料理してみたいけど中々難しいという方がいらっしゃいましたら
まずは好きな食材を使ったものから調理されてもいいかもしれません。
そうすると、楽しくおいしくが実現すると思います。
ちなみに、私は前にもお話したかもしれませんが、マヨネーズが大好きでして。
マヨネーズって万能ですよね。
というわけで今回はエビマヨのレシピをお伝えします。
【材料】
・エビ
・片栗粉
・マヨネーズ
・黒みつ(『カ口藤○蜂園』さんのが私はお気に入りです)
【作り方】
①エビは背ワタを取って片栗粉で洗う。(片栗粉付けて水で洗います)
②エビの水けをしっかりとふき取る
③エビ全体に片栗粉をまぶす
④油をひいたフライパンで両面焼く
⑤エビを焼いている間に黒みつにマヨネーズを混ぜてタレを作る
⑥エビが両面焼けたらエビをタレに付ける。
これだけなんです。
見た目は普通のエビマヨと比べて黒っぽく見えますが、ソースが甘くておいしいですよ。
💡ここでワンポイントアドバイスです。
エビは必ず洗って臭みを取ってください。じゃないと、美味しくないこともあります。やらないと後悔するので、そこは絶対にお願いします。
今回はエビマヨについてお伝えしました。
甲殻類アレルギーの方は、竹輪なんかで試してみてもいいかもしれません。
(美味しいかも?で書いています)
それでは、みなさんまた来週。
ご報告(SIM評価活用①)
こんにちは、先日は、SIM評価のブログを見ていただきありがとうございました。
(まだだよ、という方はこちらをごらんくださいませ)
今回から、自立(生活)訓練でのSIM評価プログラムについてご案内。
このプログラムでは、【社会生活】と【社会参加】の2つの視点から13個の項目に分けて支援を行っています。
今回は、【社会生活】の項目から『健康管理』の例をご紹介📢
『健康管理』では、日々の生活の中での健康状態の維持や改善を目標に、個別面談を中心とした
様々なサポートを行っています。
たとえば…
・主治医への相談をまとめる練習(健康に関する疑問や不安を的確に主治医に伝えるための準備や練習)
・健康診断の結果の見方の手伝い(健康診断の結果を理解し、必要な対策を講じるためのサポート)
・医療受診への橋渡し(適切な医療機関を受診するための情報提供や予約手続きのお手伝)
・医療受診同行支援(実際の医療受診の際に同行、安心して受診できるようサポート)
自立(生活)訓練を終了する頃には、
自分自身の健康管理のコツや相談の仕方を覚えて、より充実した生活を送るための基盤を築けているはず!!
次回は、【社会参加】の視点から別の項目についてご紹介する予定ですので、どうぞお楽しみに!
(ご案内)仕事に就くため、働き続けるため、に健康管理の支援を受けたいな・もう少し
詳しい内容を知りたいな、という方はどうぞご連絡ください☎0985-22-9121(月~土 10:00~17:00)
ご報告します (SIM評価活用してます)
令和6年度もあっという間に第一四半期が終了しました。(もう、3ヵ月も経ったのね…)時が経つのは本当に早いですね。
キャリアアシスト宮崎の自立(生活)訓練、新しい取り組みを紹介します。
さてさて…、自立(生活)訓練では、豊かな社会生活実現を応援するために、
「個別計画訓練」を取り入れてきましたが今年度はさらに進化させ、
「社会生活の自立度評価指標(SIM)」の活用を始めました。
少し難しく聞こえるかもしれませんが、
「支援内容の充実を図る!できること(方法)を増やす!!」という取り組みです。
次回以降、具体的なプログラムや変化についてもご報告していきます、どうぞお楽しみに!
キャリアアシスト宮崎の新しいチャレンジ、ご期待くださいね。ヽ(^o^)丿
大人のスパサラ、大人のマカロニサラダ 水玉さんのレシピ⑨
皆さんこんにちは。
暑すぎて有名な某卵のキャラクターのようにぐでーっとしていたい水玉です。
いやぁ、もうね、この時期に流行語大賞があれば絶対に「てげぬきー」(宮崎弁で凄く暑い)は
ノミネートされるでしょうね。
夏なんだから仕方ないと言われればそうかもしれませんが
皆さんこまめに水分補給していきましょう。
とか言いつつ、実は私、苦手なんです。ざるうどんとか冷たいそうめんとか。
冷やし中華も滅多に食べませんし、本来なら冷たくて美味しいメニューを
お届けすべきなんですが、すみません。ほぼ無いです。
というわけで今回は唯一と言っても過言ではない
冷やしておいしい変わり種スパサラとマカロニサラダをご紹介します。
お酒のアテにもなりますのでぜひ、作ってみてください。
※お子様には辛いと思われますのでご注意ください。
【材料】
マカロニ、またはスパサラ用スパゲティ
お好みの野菜(キュウリ、レタス、キャベツなど)
お好みの具材(ソーセージ、魚肉ソーセージ、ハム、生ハムなど)
赤いキャップのマヨネーズ・黄色いキャップのからしマヨネーズ・粗挽きマスタード
【作り方】
①沸騰したお湯に塩を入れてからマカロニ、またはスパサラの用の麺を入れて茹でる
②茹でている間に具材を切る
③茹であがったマカロニ、またはスパサラ用の麺を水で洗いながら冷やす
④洗ったマカロニ、またはスパサラ用の麺を水切りし、ボールに切った野菜、具材と共に入れる
⑤からしマヨネーズ、赤いキャップのマヨネーズ、粗挽きマスタードを入れて混ぜる
⑥全体に2種のマヨネーズと粗挽きマスタードが馴染んだら出来上がり
💡ここでワンポイントアドバイスです。もし、辛いものが大好き♡って方は
お好みで赤いキャップのマヨネーズを減らすなりしてください。
入れない場合は、激辛好きの人のための味になります。
お子さんに作る場合は、粗挽きマスタードを入れずに、
からしマヨネーズ1、赤いキャップのマヨネーズ9でも
美味しく食べられます。
某マヨネーズメーカーの燻製マヨネーズも変わった味がして
美味しいスパサラ、マカロニサラダが作れます。
辛いものが苦手なお子さんにはこちらもお勧めです。(大人でもおいしく食べられます)
私はちなみにマカロニ派です。皆さんも好きな方を作ってみてくださいね。それでは、また来週。
調味料のお話と美味しいレシピ 水玉さんのレシピ⑧~和風チヂミ~
ものすごく雨が降ったり、とっても暑かったり…
体調管理が大変な時期ですが…。
こんな時は美味しく、栄養バランスの良いものを食べたいですよね
今回も水玉さん今の時期にピッタリなレシピをくれました😊
今回のチョーコーの調味料、私(生活支援員)も愛用していますヽ(^o^)丿 美味しいよ!!
では、早速どうぞ
とうどうも、マヨネーズを料理ごとに使い分けたい調味料をこよなく愛し、調味料にこだわりを持ち続けたい水玉です。
いやぁ、調味料って多岐にわたりますよね?
種類があり過ぎて、迷う所でしょうが、私は一品のためにってだけでも買うようにしています。
その分、無くなるように調理して、期限切れを防ぐ努力はしていますが。
と言いつつ、今日も梅干しを使ったレシピをご紹介します。
ちなみに、マヨネーズは使いません。その代り、今回は別の調味料を紹介させてください。
私が感動した調味料の中に長崎県に工場を持つメーカー「チョ~コ~」さんのだし醤油があります。
(-だとまずいと思ったので、「~」に変更しております)
これがあれば、美味しい料理ができますし、何より、梅干しとの相性が抜群なんですよね。
というわけで今日は和風チヂミのレシピ、ご紹介します。
【材料】
だし醤油
梅干し
ちりめんじゃこ
その他お好みの食材
片栗粉
小麦粉
【作り方】
- 梅干しをたたく
- 小麦粉と片栗粉を同量、調理用ボールに入れる
- だし醤油を入れる
- 混ぜる
- 梅干しとちりめんじゃこを入れる
- また混ぜる
- フライパンに油をしいてから焼く
※出来上がりが少しもちもちしています。
小さいお子さんやお年寄りは十分気を付けて召し上がりください。
それでは、皆さんまた来週。