所長コラム
歴史
歴史を感じた新聞全面広告を拝見して、思うところをつらつらと。
先日の宮崎ブーゲンビリア空港30周年の記事に「あれからもう30年経つのかぁ」とぽつり。というのも、ちょうど今の空港ビルが完成した夏、旧空港ビルで開催された食と緑の博覧会‘90での記憶。
まだ駆け出しの私は、応援スタッフとして数日間派遣されました。日常業務から解放され喜び勇んで担当場所に向かうと、ガーン!海生生物のタッチプールがまさかの漏水。一日中その対策に奔走するなか、ふと見上げたピカピカの新ターミナルビル。その時とまるで変わらない施設に驚き。行動指針の『まだまだ、ニコニコ、一歩ずつ』が、素晴らしいままの秘訣のようです。
我がセンターは、この3月で24周年。開設当初からすると、ずいぶん変わりました。不易流行を是として、実施事業を多機能化するなど、常に障がいがある方への支援の有り様を模索し続けてきた歴史だと思います。
令和2年度は、「支援力(質)の向上」が基本方針です。具体的には、アセスメント力の向上に取り組みます。肝心なのは、職員一人一人が、まだまだ良い支援ができるのではないか!知恵を絞ること。これが、色あせしない素晴らしいセンターを維持する秘訣なのでしょう。
宿主
肉眼では見えない小さな侵入者たちの感染拡大に、不安な日常を送りつつ、思うところをつらつらと。
さてさて、素人考えではありますが、私の知識の範疇では、人間と細菌やウィルスは、ある意味、宿主(しゅくしゅ)と寄生(侵入者)の関係にあって、生態系の中での宿命みたいなものではないかと考えます。
私は毎日せっせと自家製ヨーグルトを食べて、野菜もたくさん食べるよう気をつけています。これは、腸内の細菌たちと良い関係を維持するためですが、今回の新型侵入者は、友好的ではないようで、免疫を持たない我々に脅威です。
とはいうものの、恐れてばかりいるわけにはいきません。ただ見えない侵入者たちと戦うには、努力も必要です。そこで私の提案は、3つ。
1.侵入者たちに会わない
2.侵入者たちとさっさと別れ、寄せ付けない
3.侵入者たちと戦う準備をする
まず、1.会わないは、今しばらく不要な外出を避けること。嫌な奴のいそうなところにみすみす出かける必要はありません。この際、部屋の片づけをしたり、読んでいない本なんかを開いてみるのはどうでしょうか。2週間もあれば、相当はかどりそうですね。
次に、2.さっさと別れ、寄せ付けないは、手洗いうがいをして、むやみに顔を触らないこと。やっぱり、基本は手洗いうがいの徹底して、侵入者たちとバイバイしましょう。
最後に、3.準備ですが、弱みを見せると奴らもそこをついてくるはずです。バランスの良い食事と睡眠をとって、抵抗力をつけておきましょう。
現代社会は、安全で安心な生活環境が整っているがゆえに、私も含めて迫りくる危機に無防備なところがあるのかもしれません。侵入者たちに対抗できる免疫力を手に入れるまでは、宿主としての覚悟をもって対処するしかなさそうです。
それはそうと、事態が長引いた結果、景気冷え込み障害者雇用にも影響が出るのではないか、と考えると胃の痛む日が続きます。一日も早い終息を祈るばかりです。
最後に、この感染症でお亡くなった方のご冥福をお祈りしますとともに、罹患されている方々には一刻も早い回復をお祈りいたします。
社会参加
あっという間に、2月になりました。冬本番かと思いいきや、昨日は最高気温が20度を超える陽気。いわゆる暖冬のようですが、寒暖差が激しいので健康管理に注意が必要ですね。それと、厄介なウィルスにも…。
さてさて、昨年末に社会経験について、お餅つきの話題から触れましたが、今回は関連して社会参加への取り組みを二つばかり。
先月の18日土曜日のフリートーキングのテーマは、『冠婚葬祭』でした。
フリートーキングとは、何ぞや?という方に少々解説しますと。当センターには、1年間の開所カレンダーがあります。その中に、土曜日の午前中に開所する日があって、普段のカリキュラムとちょっと違って、趣向を凝らしたテーマに沿って自由な意見交換やグループワーク、講話、プレゼンテーションなどなどを行っています。本年度は、30回のテーマが組まれていて、主担当になった職員がいろいろ考えます。
話を戻すと、今回は私が担当者。『冠婚葬祭』というと、とっつきにくくて、非常に幅が広いためか、年長者が担当のようです。確かに、このテーマは考えすぎると難しくなるので、「メモは取らなくていいので、パワーポイントを見ましょう。」を基本にして…。祝儀袋の水引きの違いや不祝儀袋の書き方から服装、臨席マナーまで、ポイントを絞って一緒に考えました。最後に私が伝えたのは、機会があれば、慶事弔事を問わず臨席しようということでした。
もうひとつが、いまシーズンたっただ中のマラソン大会に参加すると楽しい件。
センターでは、生活訓練の体力づくりの一つして、ランニングに取り組んでいることは、以前からお伝えしていますが、今回は、3名がキャリアアシスト宮崎マラソン部(仮称)として、先日11日の都農尾鈴マラソン大会の5㎞、10㎞レースに参加しました。入賞は逃したものの、練習の成果をいかんなく発揮。爽快な汗を流し走り終わった後、おにぎり弁当と豚汁を、みんなでわいわい言いながら食べて余暇を楽しみました。参加賞のミニトマト、スイトピー、都農ワインは家族への最高のおみやげだとか。
障がいの有無に関わらず、社会経験や社会参加の機会は、いろいろあると思います。センターでは、様々なキッカケを通じて、利用者の皆様の社会参加を後押ししています。ご家庭でも、そっと背中を押してくださったら、社会参加に繋がるちょっとした機会に出会えるかもしれませんね。
新しい時代への節目
新年、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
今年の三箇日は、良く晴れて、平年に比べ暖かいお正月でした。利用者の皆さんは、事故や病気もなく有意義に休暇を過ごされ、6日からは普段通りの活気ある日常が戻ってきました。素晴らしい。
さてさて、年頭ということで、節目についてつらつらと…
こどものころは、今年の抱負を語ったり、書初めをしたり…。社会人になってからは、年頭の挨拶を賜ったりして、節目を感じてきました。ただ、今年は少々勝手が違う気がします。
そう!今年は、オリンピック、パラリンピックイヤー!なんです。
年明け早々、メディアからは、昨年よく耳にしていたワンチームからオリンピックイヤーに代わり、あと199日(1/7現在)なんて聞けば、そこまで迫っているのかと実感させられます。
前回の東京大会は1964年、昭和39年の10月でした。56年前になります。私事ですが、生後3か月で迎えましたので、2回目の自国開催の夏季オリンピック。大会そのものにも魅力はありますが、開催後の時代変化への期待もあり、ワクワクしてくるのです。そう捉えると、今年は特別な節目の年なんですね。
前回大会後、日本は高度経済成長を背景に、経済が大きく発展し近代化されました。人口も1億人を超え、2010年頃までは増え続けました。64年生まれとしては、まさに豊かさの始まりの象徴のようにも感じます。
では、今大会後は…。あくまでも私見ですが、前回のような経済成長を思い描いている人は、まずいないでしょう。ただ私が思うに、たくさんの変化の一つとして、多様性が認められる社会に変わっていくのではないかと感じていますし、そう願っています。といいますのも、これまでの報道をみていると、オリンピックと同等にパラリンピックもメディアに取り上げられますし、社会も受け入れているようです。何よりも、ハンディを克服しながら競技に臨むアスリートたちは輝いていいる。ほんと素晴らしいのです。前回大会時には想像もされなかった社会の変容を映し出しているのではないでしょうか。もちろんオリンピアンも素晴らしい。
仕事の立場から言わせていただくと、大会後、多様性を受け入れる社会が成熟して、職場に様々なハンディーのある人、具体的には障がい者、高齢者、生活困窮者、外国人等が一緒に働くことが普通になっていくといいんだかなぁ~と願っています。
年頭あいさつとしては、舌足らずになりましたが、当センターは、今年も障がい者の社会的自立を多方面からアシストしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
交流の場
昨日の日曜日、センターでは、予定通り“餅つき大会”を行いました。あいにくの雨模様でしたが、たくさんの方々が参加してくれました。
“餅つき大会”は、初めての企画で、スタッフも不安だったようですが、参加者の皆さんと協力して、大変楽しい時間を過ごすことができました。詳しくは、スタッフブログにアップされますのでお楽しみに。
さてさて、餅つきの様子を眺めながら、思うところをつらつらと…
お餅を食べる機会が多いかどうかや好き嫌いは別として、お餅が食べたいと思えば、スーパーで手軽に手に入れることができます。サ〇ウの切り餅、力うどんのカップ麺、昨席お雑煮等々…。わざわざ餅つきなどしようなんて考えもしないでしょう。
それでは年中行事としてはどうでしょうか。「さぁ、餅つきでもしようか。」と親戚が集うとか最近めっきり耳にしませんし、ましてや臼や杵、蒸し器等々の準備を考えると相当ハードルが上がってしまいます。
私が幼い頃に親に教えられた記憶では、正月前にお餅をつくのは、歳神様にお供えして力を頂くためのもので、鏡開きではそれを分けていただく。たしか、力もちもそこから由来していて、お年玉も昔はお餅だったとか。そして、みんなでお餅をついて準備をすることは、大人から子供までが協力する社会経験だとか。
とはいうものの、核家族化が進み少子化もあって親戚の数も減り、地域の自治活動や子供会活動も希薄になっていると、なかなか思うように社会経験の機会は増えません。それがキッカケかどうかは定かではありませんが、スタッフの発案で開催することに…。
今回は、普段の生活訓練、就労移行カリキュラムでは見れない一面や素晴らしい特性を発見することができ、定着支援を受けている就労者やお友達との交流もありました。つきたてお餅と豚汁でお腹いっぱいになりました。今回のチャンスを逃した皆さん。次の機会には、ぜひ参加されてはいかがでしょうか。
追伸、企画から準備に奔走したスタッフの皆さん、お疲れさまでした。