所長コラム
カーテンコール
先日、FM放送から流れるシンプルな歌詞と旋律、浜端ヨウヘイさんの“カーテンコール”という曲が耳に留まりました。
終演後、幕が降りた後に観客が拍手喝采で出演者を呼び出し、幕前でそれに応えるカーテンコール。この曲はその様子を人生の節目になぞらえているのかなぁと感じたのでした。
今、幕が降りる
笑顔と涙に包まれて
今、幕が降りる
そして次の時代が始まる
今月は、就労移行支援事業利用の方、2名が就職されました。明日の修了式では、この言葉をはなむけとして送ろうと思います。
自身の障がいや困難さに向き合いながら、一般就労を成就できたことに喝采を送り、次のステップの始まりにエールを送ります。そして雇用支援センターは、これからもあなた方を応援します。
お金の価値と使い方
「また宮崎に呼んでいただき、ありがとうございま~す!」
2月2日、鹿野佐代子先生の張りのある第一声からスタートした金融セミナーは、盛況のうちにあっという間に終了しました。今回の金融セミナーは、お金の管理や使い方を分かりやすく学び、後半はミッションゲーム。様々なミッションにトライして実体験しながら、前半の学びを深めることができました。参加者の皆さんが「ウーン」と頷きながら納得の表情をされているのを拝見して、職員一同、開催して良かったなぁとホッとしました。
鹿野先生、参加者の皆様ありがとうございました。
鹿野先生とお会いするのは3回目。いつお話ししても、先生のエネルギーは半端なく、毎回新しい気付きがあります(個人的感想です)。今回は、 温泉ソムリエという肩書も増えていて、前入りしてえびの市の京町温泉や青島で楽活されたとのこと。その詳細は、鹿野先生のオフィシャルブログ“人生は一笑楽活”にアップされていますので、チェックしてみてはいかがでしょうか。
さてさて、私のお金の使い方のルーツを辿ってみると、中学生のころのこんなテレビコマーシャルを思い出します。女優 藤谷美和子さんの「百円でカ○ビーのポテトチップスは買えますが、カ○ビーのポテトチップスで百円は買えません。あしからず。」10秒程度の少々とぼけたコマーシャルですが、当時の小遣いが月500円に満たなかった私にとっては、なかなか買えないなぁーと感じる一方、100円の価値を強烈に実感したのを覚えています。それじゃ現在はどうかというと、100円では買えないポテトチップスもあれば、お釣りがくるものもあります。味や量のバリエーションが増え、金額だけでなくグラム数を確認したり、消費税は込みなのかまで考えています。お菓子ひとつ買うにも、確かな目が必要な時代なんですね。
おまけにカロリーまでも考えなきゃいけないおじさんにとっては、世知辛いなぁ~。
命を託されている
このコラムを開始して約ひとつきが経ちました。
そろそろ、「なぜ、コラムの写真が柴犬なのか?」とか、はたまた「なぜ、白や黒じゃなくて、赤なのか?」などマニアックな問い合わせもあるのではないかと期待、いや考えていましたが、幸いにもありませんでしたので、この件で思うところを書きます。
件の柴犬、昨年3月6日生まれの純血の雌犬で、来月1歳を迎えます。人間でいうと17・8歳くらい。生後3か月目に親せき宅から我が家にやってきたので、約9か月の付き合いになりました。
私は、齢40歳過ぎから、これまでしたくてもできなかったことに取り組もうと、いろんなことにチャレンジ゛していて、犬を飼うこともその一つでした。この親犬が最後のお産ということもあって、ぜひ、あなたに育ててもらいたいとの思いを聞き、一大決心したのでした。
さてさて、いざ迎え入れると、可愛いだけの期間はほんのわずかで、飼い主の責任の重大さを痛感する毎日となりました。まず、朝夕の散歩と餌やりは必須なのですが、出勤の都合上、朝の散歩は5時、夕方の散歩が遅くなれば趣味のランニング時間が取れないし、家族全員で夜間家を空けることも困難になりました。
しかし、これは人間の都合の話であって、彼女にとっては、ただ生きるための自然なことなのでしかありません。ということは、あらためて飼われている以上彼女の命は、私(家族)次第ということに気づかされました。
では、なぜ人は、大変な思いをしてペットを飼うのでしょう。自身を振り返ってみると、何かの役に立ちたいと思うからではないでしょうか。大変だけど、世話をすることにやりがいや意義を感じ、自分の役割を意識する。そして、期待してはいないけど、見返りのようなものがあれば嬉しく思う。至極単純です。
最近、彼女は、餌よりも私からのナデナデを欲しがります。すごくいとおしく思いますが、今朝も散歩で立派なウ○チを2回程、平気な顔で始末させられました。お互いの思いのすれ違いを感じます。
趣味
余暇の効用というと大げさになりますが、オンオフの切り替えという意味で、
社会人が趣味を持つことは有意義なことだと思います。
私は、ここ10年程、ランニング(走ること)にはまっていて、2010年2月~18年末までの約9年間にエントリーしたマラソン大会は長短合わせて100大会。記念すべき100大会目は、12月9日に地元宮崎市で開催された第32回青島太平洋マラソン2018(略して青太)でした。青太は今回で8回目になりましたが、スタート前の緊張感、沿道の声援等々、大会当日の雰囲気を未だに新鮮に感じられるのは不思議です。
肝心の成績の方はというと、サブ3.5(フルマラソンを3時間30分未満でゴールすること)の壁に阻まれていて、自分との闘いというか、加齢との闘いが続いているのが悲しい現実です。
さてさて、個人的な愚痴はこれ位にして、なぜ人がマラソンの虜なるのでしょう。
私なりに考えてみると、2つあると思います。
1つ目は、タイムや順位といった記録更新が、目で確認できること。
私のように陸上未経験者は、当初確実に記録が良くなっていくので、やる気満々に。
2つ目は、まぐれがないこと。レース結果は、日々のトレーニング成果です。それ以上も以下もありません。 そうは言いつつも、たとえ失敗レースでも完走後に来るんですよね。
何とも言えない爽快感。
余暇時間の範囲内で続けられる趣味を持つことは、大切だなぁ~と思う瞬間です。
アンガーマネジメント
去る1月10日(木)に虐待防止に係る職員勉強会を行いました。
前半は、県障がい者虐待防止等研修会の伝達研修、これを踏まえて後半は、アンガーマネジメントについて勉強しました。
アンガーマネジメントとは、1970年代にアメリカで生まれたとされている、 怒りの感情と上手に付き合うための心理教育、心理トレーニングです(日本アンガーマネジメント協会HPより引用)。
支援者として、いや、社会人としても必携のスキルであると思います。
虐待防止担当の指導員N氏が、伝達研修だけでは心もとない! と日々の多忙な業務の合間に資料を作成し、実施されました。
まとめとして、 『イラッとしたら…』 まずは6秒やり過ごす⇒一次感情に目を向けてみる⇒べき思考を緩める+日々のストレス解消 シンプルなまとめが腑に落ちました。
少し話がズレるかも知れませんが、私自身、最近、怒りの感情をぶつけないよう、ちょっとした努力をしています。
自宅玄関の靴。脱ぎっぱなしになっていると、ついつい子供を怒って整頓させていました。
躾だとか自分に言い訳して…(べき思考)。
でも、お互い何となくスッキリしない気分が残るし、なかなか改善できません。
そこで、毎日、玄関を行き来する際、自ら全ての靴を揃えように変えました。
すると心なしか整頓する回数が減ってきたように感じます。
もちろん、言いたいときには、「靴を揃えておいたよ。」とチクリ…。
子供はよく見ているものです。 私を縛り付けていたのは、私自身かもしれません。