みんなの声
将来の夢の実現に向けてがんばっています
大学卒業後すぐに就職できずに悩んでしましたが、アシストの支援を受けて就職できました。
まず、日常生活リズムを学んだことが、長く働く土台になっていると感じます。
また、採用後も仕事のサポートが受けられ、悩みの相談ができるので心強いです。
1人暮らしをしたいので、準備に向けての相談も最近はしています。
料理を作ることも楽しみです。
先日は、アシストのみんなに「時短カレー」を伝えることができました。
2月2日 マネー塾 アンケート結果をお知らせします。(24名参加)
今回のワークショップに参加し、今後に活かせるような学びや気づきはありましたか?
・日頃からお金の使用に気をつけておりましたが、今回のことで自分の判断は正しいということを知ることができたのでよかったです。
・毎月お金を下したらお小遣いや医療費などの封筒に分けているのでミッションゲームで話し合いました。
・結婚してお金の使い方が分からなかったのですが、ワークショップで少し考え方が学べた気がしました。
・貯金の仕方を学べました。
・社会人としてマナーを守ってただしいお金の使い方をしたいです。
・正直、お金に関しての不安がある。(特に精神面「我慢」とか)
・お金の絵柄の意味が勉強になった。
・お金の使い方をもっと計画しないといけないと思いました。
・子供と一緒に参加すればよかったと思う程、良い講習だった。
・子どもと一緒にやってみたい。一人暮らしの場合と家族と一緒に暮らす場合はまた違うだろうなと。もらう賃金が安いと生活はやはり苦しいので、就労選びは慎重に。
・金銭管理に取組んでいる対象者に対する支援において、金銭管理の方法や使い方、目的等をしっかり把握し、対象者に適切な助言等を行いながら、対象者と共によりよい金銭管理を実施したい。
・やっぱり、お金の使い方は人それぞれだと思った。
・ありました。貯金は先取りするとか。
・関わっている生徒たちに仕事を始めた時などに一緒に話せたらいいなあと思いました。
・はい!
・大変参考になりました。
今後センターに期待したいことはありますか?
・一般での就職を目指せるようにたくさんの方の心の支えになってほしいと思いました。
・子供にも大人にも(保護者)、企業の話が聞きたい
・実際に就労した人の話、親の話がききたい
・更生保護及び福祉の分野、領域において、金銭管理や就労は非常に重要なテーマだと感じています。日頃のソーシャルワーク実践において、更なる連携の強化をお願いしたいと思います。
・私の関わっていた生徒も2名ほど通っていて、成長した姿を見た時、この施設に感謝いたします。
・障害者雇用について、自分でも理解を深めて行きたいと思います。
こんなにもたくさんのご意見とご感想をいただきました。ありがとうございました。職員の励みになります。
これからも、私たちができることから少しずつ取り組んでいきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
トライアル雇用制度で勤務中です!
8月から、トライアル雇用制度を利用して、
とある病院に勤務中のMさんに、
インタビュー形式で話をお伺いしましたので紹介いたします。
(質問) 今の仕事について紹介して下さい。
私が行っている仕事は、病院の調理室で、食器や調理器具の洗浄をする仕事です。
(質問) この仕事を選んだ理由は?
通勤できる範囲で中々仕事が見つからなかった時に、
支援員の方から今の職場を紹介され見学に連れて行っていただきました。
ここは自分でも通えそうだったのと、作業もできそうな気がしたので、
職場実習をお願いしてやってみました。
覚える事が多くて大変だったけれども、2回目の実習を終えた時、
やれるという自信がついて、この職場に就職したいと思いました。
(質問) 仕事や職場環境には慣れてきましたか?
やるべきことは大分わかってきましたが、
仕事では、同じ作業でも人によって作業方法の違いもあり、
大変だと思うことがあります。
それでも、遅れを取らないように、
今自分がやれる事を頑張ってアピールしていきたいと思っています。
(質問) 働きはじめた当初と比べて、自信が付いた事はありますか?
働き始めたころと比べると、自分の担当の仕事が分かり、
時間を見て今は何をしなければならないのかがすぐ気付けるようになりました。
(質問) 現在求職活動をしている障害者の方々へメッセージをお願いします。
仕事に就いて働いていると、そのうち新しく仕事が追加される事もあります。
そんな時は自分から動いてしっかり確認を取りながら取り組めれば、上手くいくと思います。
分からない事はすぐに尋ねて、キビキビと作業をこなせるようになると、
より良いアピールになると思うので、頑張ってください。
圃場作業について
私は午後から仕事に行く前に、
キャリアアシスト宮崎の生活訓練を利用しています。
給与管理のアドバイスをもらったり、
仕事への取り組み方等について、
支援員の方から助言をもらっています。
また、体力をつけることも大事なので、
圃場に行って野菜づくりもしています。
圃場作業をやってみて分かったことは、
作物によって合う土や合わない土があったり、
作物によって作り方が違ったり、
いくつもの作り方があることが分かりました。
これまでセンターの圃場で作った作物は、
ナス・タマネギ・ネギ・エダマメなどですが、
どれも育てた経験が無なかったです。
収穫する時には、
自分でどれを収穫していいのか判断するのが難しく感じましたが、
支援員の方に教えてもらって、
なんとなく収穫時期のものがわかるようになってきたと思います。
✾✾栄養会にて✾✾
先日、センターにて栄養会がありました。
圃場で取れた野菜を使って、みんなで調理!
まず最初はエプロンに着替えて手を洗い、
パスタ・マーボー茄子・焼き茄子の担当ごとに分かれて、さぁ調理開始!
私はマーボー茄子担当でした。
茄子を切るところから味付けまで全部自分達でしました!
完成した料理を味見してみると「辛っ!後から辛さが来る!でもいい感じ!」
と言いながらも出来上がりました。
皆に美味しいって言ってもらえて嬉しかったぁ♬
どれも美味しかったけどやっぱり自分たちが作った料理が一番♬
皆と協力して作れて楽しかったし今後の勉強にもなりました♪
皆さんも今が旬!
茄子など旬の食材を使った料理を作ってみてはいかがですか?
ー♥B.A.D.寄りの虹色ジャス民♥