避難訓練~地震発生後、津波警報が発令されたとき~
こんにちわ。
広報担当の蛯原です。
先月23日、令和元年度最後の行事として、避難訓練を行いました。
宮崎には、南海トラフでM7.0以上を想定した避難について、
日頃からニュースや新聞で伝えられていますね。
でも、もし、今起こったら、、、!
その時のことを想定し、年間3回避難訓練をおこなっています。
(地震、集中豪雨、火災)
みんな真剣に聞いている。
二ノ宮支援員から、
地震が起きた時の行動を
おさらいしました。
机の下に身を隠して、
倒れてくるものから身を守る。
窓のそばから離れる、などなど。
収まった後は、指示を聞き、安全なところに移動するということ。
また、持ち物についても確認しました。
避難場所は、東小学校です。
避難訓練が一通り終わり、
所長から講評をいただき、
振り返りです。
自分が就職した後、
職場の人たちに倣っ
て行動することになるでしょう。
生活訓練を受けている人たちに、
職場で避難訓練を受けたことがあるか
尋ねたところ、
受けていない人がほとんどでした。
自分たちがどのように避難したらいいのか、
実際に考えてみたり、
行動してみないといざというときに動けないので、心配です。
10年後なのか、1か月後か、明日か、今日なのか、誰にもわかりません。
令和2年度に入っても、計画的に実施して、
考える時間を作っていきたいと思っています☆