ADMISSION INFO.投稿記事

何でも相談室「先延ばし癖を改善するには?」【回答編】

皆さんこんにちは!なんでも相談室です

先週、「先延ばし癖を改善するには?」をテーマにした投稿をしましたが、あれから様々な回答をいただきました。今回はその中から4つの改善策を、具体的な例を交えながら紹介します!

 

 

①すぐに取り掛かる!

「後でやろう」と思うと、結局やらないことが多いですよね。

考える前に、まずは手を動かしてみる!これが大事です。

例えば、メールの返信なら「いますぐ3分だけやる」と決めると、意外とすんなり進むことも。

 

 

②『やることリスト』をつくる

「なにから手をつけていいかわからない…」と悩んでいると、余計に先延ばししがち。

まずはやることを紙やメモに書きだすことで、頭の中がすっきり整理されます。

 

ポイントは、「小さく分ける」こと!

◎「資料作成」→「資料の見出しを考える」「データを集める」など、細かく分けるとやりやすくなります。

 

 

③その時に相談する

「わからないから、あとでやろう…」と止まってしまうこと、ありますよね。

でも、分からないことはすぐに誰かに相談!

 

◎職場の同僚や上司に質問する

◎調べる時間を決めて、サクッと情報を集める

 

早めに相談すると、無駄な時間が減ってスムーズに進みます。

 

 

④時間や順番を決めて取り掛かる

「やる気が出たらやろう」では、なかなか進まないものです。

あらかじめ時間や順番を決めておくと、行動に移しやすくなります!

 

◎「10時~10時30分は資料作成」と時間を決める

◎「朝はメールチェック、午後は企画作業」など、順番を決める

 

「時間がきたらやる!」を習慣にすれば、先延ばしせずにサクサク進みますよ!

 

 

まとめ:とにかく動けば、流れができる!

 

先延ばし癖は、「やる前のモヤモヤ」が原因で起こることが多いですが、回答者の方々は考えるよりも先に行動することで、物事を早く解決している様子でした。

 

◎まずはすぐに手をつける!

◎やることをリストにする

◎わからないことはすぐ相談!

◎時間や順番を決めて進める

 

この4つを意識すれば、自然と行動できるようになります。

「先延ばししがちだな」と思ったら、ぜひ試してみてくださいね!

 

また来週に新たなテーマを投稿いたしますので、ぜひご覧ください!

また、その他の悩み事・相談したいことがございましたら、以下グーグルフォームよりご送信ください。

 

【なんでも相談室 質問箱】https://forms.gle/mq7TXNDT5DxKj1GWA